起訴された案件だけで7人が死亡している「北九州監禁連続殺人事件」。
もっとも凶悪な事件はなぜ起きたのか。新証言、新資料も含めて、発生当時から取材してきたノンフィクションライターが大きな“謎”を描く(連載第99回)。
緒方の「無期懲役」判決に胸を胸を撫で下ろした弁護団
2011年12月12日、最高裁第一小法廷は松永太と緒方純子についての上告を、それぞれ棄却する決定を出した。これで控訴審における松永の死刑と、緒方の無期懲役の判決が確定することになった。
この知らせに胸を撫で下ろした人々がいる。控訴審の際に緒方の弁護団だった古賀美穂弁護士と吉村敏幸弁護士である。
福岡地裁小倉支部で開かれた一審で死刑判決を受けた緒方が、福岡高裁での二審で無期懲役に減刑されたのは07年9月26日のこと。7人(殺人6件、傷害致死1件)の被害者がいることから、多くの予想を覆す判決だった。先のふたりはそれに直接関わった、いわば当事者である。
今回、私は同裁判で主任弁護人を務めた古賀氏と、弁護人を務めた吉村氏に集っていただき、同時に話を伺う機会を得た。
主任の古賀美穂弁護士と、吉村敏幸弁護士の話
年長の吉村氏が、最高裁が検察側の上告を棄却した際の心境を語る。
「それは安心しましたよ。せっかく控訴審でいい判決を書いてくれたのに、それが死刑になったら辛いですもんねえ」
私が「上告審で判決が覆される可能性を危惧していたわけですか」と尋ねると、もちろんという顔で頷く。
「やっぱり(検察側による)検事上告ですからね。それはもう非常に、みんな心配してましたね。私たちはともに、こういう死刑事件の検事上告って初めてなんで、当初はそんなに大変なのって……。控訴審の判決文がいいので、大丈夫だろうなと思っていたんですよ。そうしたら、いやそんなことはない、検事上告は厳しいんだって人から聞いて、ああそうなのかって。だから(最高裁で)判決が確定して、やっと安心できたんです」
横に並ぶ古賀氏も笑顔で頷いている。そこで、まずは緒方にとって運命の転換点となった控訴審についての話に触れることにした。