日本の標準がん治療では、他臓器などにがんが転移すると「抗がん剤」を投与することが多い。京都大学名誉教授の和田洋巳医師は「抗がん剤に『がんを完治させる力』は基本的にない。がん治療医らはその事実をよく知っているが、患者や家族らに正しく説明できていない」という――。
※本稿は、和田洋巳『がん劇的寛解』(角川新書)の一部を再編集したものです。
3大治療の中でも最も効果的なのが「手術」
標準がん治療とは「現時点で最良と考えられているがん治療」です。標準がん治療は「手術」「抗がん剤治療」「放射線治療」を中心に行われます。これらの標準治療法は「3大治療」と呼ばれていますが、このうち治癒の可能性が最も高いとされているのが手術です。
固形がん(肺がんや大腸がんなど、がんが塊を形成するがん。これに対し、白血病や悪性リンパ腫など、がんが塊を形成しないがんは、血液がんに分類される)を例に取ると、原発巣(がんが最初に発生した臓器)以外の他臓器や遠隔リンパ節(原発巣から遠く離れたリンパ節。これに対し、原発巣に隣接するリンパ節は所属リンパ節、近傍リンパ節などと呼ばれる)などに転移がない場合、標準がん治療では原則として原発巣を取り除く手術、すなわち根治を目指した手術が実施されます。
その後、経過観察(術後サーベイランス)が始まりますが、この場合、再発予防のための抗がん剤治療が、一定期間、行われることもあります。この経過観察の期間はがんの種類によって違いますが、おおむね手術から5年が経過しても再発(原発巣以外の他臓器や遠隔リンパ節などへの転移)が認められない場合、がんは治った、すなわち治癒を得たと判定されるのです。
がん種によっては放射線治療だけで治癒を得られるケースもありますが、標準がん治療で手術後の「5年生存率」がとりわけ重要視されているのはそのためです。
どんなに完璧な手術をしても3~4割が再発する
ところが、現時点で最良と考えられている標準がん治療、それも治癒の可能性が最も高いとされている手術を実施しても、一定の割合で再発が起こってくるのです。