文春オンライン

source : 提携メディア

genre : ビジネス, 働き方, ライフスタイル

そこで「怒る」と「叱る」を整理しておくと、「怒る」とはイライラした感情のエネルギーの放出ですから、自分のためです。

一方、「叱る」は相手の行動変容を促すためのコミュニケーション様式のひとつなので、相手のためです。

また「怒る」は相手を怒るので、対象は人です。

逆に「叱る」対象は人ではなく、相手がやってしまった「こと」、作り上げた「もの」になります。

「叱る」ことによって相手が委縮したり、関係性が崩れることが心配なら、「諭す」というコミュニケーションの様式を用いる手もあります。

「叱る」なら、定番なのは、

「○○さん、勘違いしてると思うんだけど……」

という枕詞からのスタートです。

重宝フレーズ「勘違いしていると思うんだけど」

元々この「勘違いしていると思うんだけど……」という言葉は、部下・後輩や若手の「鼻を折る」常套句として重宝されてきたフレーズです。

元々は強い意味で「なんか勘違いしていると思うんだけど……」と使われましたが、「もしかしたら勘違いかもしれないけれど……」と使うと完全に弱毒化されて、まったく別なニュアンスになるとは思いませんか。

この特性を逆手にとって使うのです。

「○○さん、勘違いしていると思うんだけど、これ、コンプライアンス研修でやったよね。もし、聞き逃してたり、その時、離席していたとしても、『聞いてません』じゃなくて、まずは自分で情報を取りに行こうよ……」

という言い方。

この「勘違いしていると思うんだけど」を強い意味で取るか、弱い意味で取るかはその時の部下次第。

強い意味で取ってショックを受けているようなら、

「これだけ習うことがあれば、誰でも勘違いはあるからさぁ」

と、勘違いを矮小化するフォローをするのがスマートな使い方です。

「心を鬼にして言うね」からスタートするのも手

あるいは冒頭で、

「これからちょっとイヤなこと言うよ。でも、○○さんのビジネス人生ですごく大事なことだから、心を鬼にして言うね」