文春オンライン

source : 提携メディア

genre : ビジネス, 企業, 働き方

企業側からしてみると、こうした他責傾向がある人は、転職したとしても結局同じことを繰り返すのではないか、問題が起こると全て「会社のせい」「上司のせい」「世の中のせい」と他責にしてしまうのではないか、自分の足りないところを見つめて改善しようという努力をしないのではないかと受け取られて、敬遠されます。

「この会社は見る目がない」「エージェントが悪い」

他責傾向のままで年齢を重ねると、そうした傾向を指摘してくれる人もいなくなるので、さらに転職で苦戦することになります。

特に、35歳以上のミドル世代で、学歴も高い大手企業の男性に多いのですが「会社に正当に評価されていないので、もっと自分を高く評価してくれる会社に行きたい」と転職活動をする方もいらっしゃいます。そして「これだけの大仕事を成し遂げた」と活躍ぶりを大きくアピールされるのですが、大手企業の看板に守られて仕事をしてきたという認識が薄く、自分を高く見積もり過ぎる傾向があります。

面接では、転職の理由について「部下や同僚のレベルが低い。もっと仕事ができる、優秀な人と仕事がしたい」と組織やチームメンバーへの不満を語ったりします。しかしこれでは、ミドル世代に求められる、部下を育成する力やチームマネジメント能力に欠けていると、自分で言っているようなもの。そして不採用になると「なぜ自分が落ちるのかわからない」「もう一度掛け合ってほしい」と食い下がり、最終的には「この会社は見る目がない」「エージェントの推薦の仕方が悪い」とほかの人のせいにして、なかなか転職活動が前に進みません。

ミドル世代こそ素直さや謙虚さを

若手に素直さや謙虚さを求めているミドル世代は多いものですが、実は中途採用の面接では、35歳を超えたミドル世代こそ初心にかえって養ってほしいマインドでもあります。

日頃から、なんでも自分に原因を求めてばかりいると疲弊しますから、時には自分の心を守るために他責にすることも大切かもしれません。しかし、転職活動という、自分を採用してもらうためのプレゼンテーションの場では「どれだけ自身の置かれた状況を客観的に捉えて内省し、自分の成長につなげられるか」が問われます。「自分は違う」と思っている人も、念のため「他責になっていないか」自問自答してみることをお勧めします。