文春オンライン

source : 提携メディア

genre : ビジネス, 企業, 働き方

「ウチでは力を生かしきれない」オーバースペック

「オーバースペック」という理由で不採用になる人もたくさんいます。端的に言うと「優秀すぎて、こんな簡単な仕事を与えたらつまらないのではないか」「ウチではせっかくの能力を生かしきれない」と判断されるケースです。

例えば、有名私立大卒の、ある大手メーカーで働く38歳の女性。現在は法人営業を担当していますが、マーケティングや事業企画、マネジメントの経験もあり、実績も申し分ありません。ただ、今の仕事は残業や出張が多く、通勤にも時間がかかるため、体調やワークライフバランスを考えて、居住地に近い中小企業に応募しました。

しかし、相手先の企業は「これだけのハイスペックな人材がなぜウチに?」「誰がこの人をマネジメントするの?」と困惑。一般的には、優秀な社員を採用することは会社にとってメリットですが、実際は、自分たちよりも優秀な社員を採用することで、社内の問題点を指摘されることを面倒に感じたり、自身の立場が揺らぐのではないかと考えたりと、何かしら別の理由を挙げて採用を見送ることがあります。

残念ながら、こうした愚かなジャッジをする採用担当者がいるのは事実。このような会社に入社しても、自分の能力を発揮して正当な評価を受けることはできないので、不採用になったことを悲観する必要はまったくありません。

「不採用でよかった」ということも

転職活動をしていて不採用の知らせをもらうと、たとえそれが「あまり入りたくないな」と思うような会社であってもショックは受けるものです。もちろん、「何がいけなかったのだろうか」と省みて改善しようとすることは大切ですが、実際は、先方の企業にとっても自分にとっても「不採用になってよかった」というケースはたくさんあります。

一つひとつ正確な理由を確認することは難しいかもしれませんが、ここに挙げたような理由も多いのだということを念頭に置いておくだけでも、転職活動を進めるヒントになると思います。