政治家「田中角栄」をめぐる企画は、テレビや雑誌などで何度も繰り返されてきた。なぜ日本人は田中角栄が大好きなのか。池上彰さんと佐藤優さんの共著『組織で生き延びる45の秘策』(中央公論新社)より一部を紹介しよう――。(第2回)
田中角栄(1918〜1993)
1972年、内閣総理大臣就任。就任直後に訪中し、「日中共同声明」を発表。74年、月刊誌が田中ファミリー企業の「錬金術」を暴くと一気に逆風が吹き、辞任。辞任後、76年に米・ロッキードの機種選定をめぐって収賄罪で起訴され、83年に東京地裁で有罪判決を受けた。
いつまでも語り継がれる「角栄神話」の根強さ
【佐藤】2021年の初めに、小説家の真山仁さんが『ロッキード』という分厚いノンフィクションを出して、順調に版を重ねているようです。
【池上】元総理・田中角栄が収賄罪などで有罪判決を受けた「ロッキード事件」を再検証するという触れ込みです。中でいろいろ語っているNHKの社会部記者の人たちとは一緒に仕事をしていて、話を聞いてもいましたし、当時私自身も取材に関わったりしていたこともあって、驚くような新事実が明らかにされたという感想は、私は持ちませんでした。
【佐藤】こういう企画が成り立つということ自体、田中角栄という政治家の凄さ、「角栄神話」の根強さを証明していると思うのです。いつまでたっても人々に忘れられることなく、語り継がれる人物です。まるで菅原道真のようだと思っています。
当時はみんなが田中金権政治を批判したのですが、今から思えば、「あの時代は良かったなあ」という感慨のようなものが、私たちくらいの世代から上にはあるわけです。だから、そういうものと重ね合わせて、時代の節目みたいなタイミングで亡霊のごとく現れる(笑)。
「コンピューター付きブルドーザー」という異名
【池上】「神話」の底流に田中角栄という政治家の「特異な」出自があるのは、言うまでもありません。新潟の寒村に生まれ、上京前の学歴は高等小学校卒。当時は尋常小学校の上が高等小学校でしたから、今のイメージだと中学卒でしょうか。