文春オンライン

「小汚い雑誌だった」…サンデー編集者から格下扱いされていた「ジャンプ」が“最強のマンガ誌”になれた理由

『「週刊少年マガジン」はどのようにマンガの歴史を築き上げてきたのか? 1959-2009』 #2

2022/08/13

「とにかく、初期のジャンプは絵が汚かった。言い方は悪いけど、ブルーカラーの読むマンガだと」――創刊当初はライバル誌の編集者から“格下扱い”だった「少年ジャンプ」。

 そんなジャンプが最盛期には600万部を超える「日本最強のマンガ誌」に成長できた理由とは? ライターの伊藤和弘氏による新刊『「週刊少年マガジン」はどのようにマンガの歴史を築き上げてきたのか? 1959ー2009』より一部抜粋してお届けする。(全3回の2回目/#1#3を読む)

創刊号(写真左。創刊号の復刻版)はわずか10万5000部。ライバルからは格下扱いだった「少年ジャンプ」が最強のマンガ誌に上り詰めた理由とは? ©文春オンライン編集部

◆◆◆

ADVERTISEMENT

なぜ「友情・努力・勝利」を重視したのか?

 1968(昭和43)年、月2回刊で始まった「少年ジャンプ」の創刊号はわずか10万5000部しか出なかった。令和の現代なら決して少なくない部数だが、その9年前の「サンデー」創刊号が30万部、「マガジン」創刊号が20万5000部だったことを思えば、実にひっそりとスタートしたことがわかる。

 当時、活字の記事がない「マンガ専門誌」というのは斬新だったが、多忙な大物作家を押さえることができず、肝心のマンガも新人のものばかり。それを見た「サンデー」や「マガジン」のスタッフに、あまり危機感はなかったようだ。「サンデー」にいた武居俊樹など、「小汚い雑誌だった」と言い放つ。

「とにかく、初期のジャンプは絵が汚かった。言い方は悪いけど、ブルーカラーの読むマンガだと。サンデー、マガジンはホワイトカラーのマンガだと思ってたからね。相手にしねえやって。カカカカッ」

 しかし、武居の言う「小汚い雑誌」は驚異の急成長を見せる。創刊の翌年に週刊化し、わずか4年で「マガジン」を抜き、週刊少年誌のトップに立ったのだ。

「有名な“友情・努力・勝利”というのは前身の『少年ブック』時代に生まれたキーワードなんですよ」

 そう話すのは「少年ジャンプ」第3代編集長を務めた西村繁男。「日の丸」「少年ブック」編集部を経て、創刊から「少年ジャンプ」にたずさわり、編集長を務めた1978(昭和53)年から1986(昭和61)年で部数を200万部から400万部に倍増させた人物だ。取材時には70代も半ばになっていたが、ホテルのラウンジで午後2時から平然とスコッチのロックを傾ける酒豪ぶりは健在だった。

「何校か都内の小学校にお願いして、5・6年生に『いちばん大切に思うこと』のアンケートを取った。そこから出てきた言葉が“友情・努力・勝利”です。ジャンプ創刊に当たって、はっきりとそれをキーワードにすえました。創刊のテーマのひとつに『少年誌を少年に取り戻そう』というのがありましたから。当時の少年誌は劇画が増えて、読者の年齢層が上がっていたでしょう。そこでメイン読者層を小学校高学年から中学生としたんです」