人は変われるということをストーリーを楽しみながら感じることができる。(理一1年・女)
●盲導犬チャンピィ 桑原崇寿 ハート出版
盲導犬の存在を知った。障害者の社会参加を阻むのは理解不足や都市設計の配慮のなさであると理解できる。(教育学部4年・女)
●風が強く吹いている 三浦しをん 新潮社
読みやすく、スポーツの美しさと爽快感、そして仲間との絆の大切さを深く味わうことができる。(文三2年・男)
●阪急電車 有川 浩 幻冬舎
人間の多様さを知れるとともに、温かさを感じられる。(文学部4年・女)
●塩狩峠 三浦綾子 新潮社
純心さを捨てずに生きてほしい。(理二2年・男)
●ぶんかいきょうだい 西平あかね アリス館
工学に興味を持つきっかけになった。(理一1年・男)
冒険・ファンタジー ふしぎな世界へGO!
●はてしない物語 ミヒャエル・エンデ 岩波書店
想像力が豊かになる。(文三1年・男)
●宇宙への秘密の鍵 ルーシー&スティーヴン・ホーキング 岩崎書店
宇宙への興味を抱かせてくれたので、大好きだった。(文三1年・男)
●ナルニア国物語 C・S・ルイス KADOKAWAほか
純粋に面白い。(理一1年・女)
●ゲド戦記シリーズ アーシュラ・K.ル=グウィン 岩波書店
ストーリー展開が面白いうえに人間について深く考えさせられる。(文二2年・男)
●NO.6 あさのあつこ 講談社
主人公は高校生だが小学5年生の時に読んで感情移入してしまい作品のとりこになった。本好きの子におすすめ。(大学院・女)
●博士の愛した数式 小川洋子 新潮社
人間の豊かさを数学の中で教えてくれる。(理一1年・男)
●シノダ!シリーズ 富安陽子 偕成社
小学生の時に読んで、物語というものに引き込まれた。(工学部4年・男)
●僕とおじいちゃんと魔法の塔 香月日輪 KADOKAWA
親や自分の置かれた状況について疑問を持ち、人生を切り開いていこうと行動するところに勇気をもらえる。(文三1年・女)