●冒険者たち 斎藤淳夫 岩波書店
元からのガンバの仲間たちだけでなく、新たに加わる仲間を思う気持ちが印象に残った。(工学部4年・女)
●たのしい川べ ケネス・グレーアム 岩波書店
言葉遣いが表現力に溢れている。(文三1年・女)
推理・歴史 謎解きに挑戦! 歴史に学ぶ!
●ホワイトラビット 伊坂幸太郎 新潮社
鮮やかな伏線で、本を読むのが楽しくなる。(理二1年・男)
●パスワードシリーズ 松原秀行 講談社
なぞなぞを解くため頭を使う。仲間たちや進路のことなど、小学生の悩みにも触れている。(文一2年・女)
●なんだかんだ名探偵 杉山 亮 偕成社
ストーリーが面白かった。(文一1年・女)
●そして誰もいなくなった アガサ・クリスティー 早川書房
これを機に読書にハマった。(法学部3年・男)
●都会のトム&ソーヤ はやみねかおる 講談社
ミステリーが本格的で面白い。(農学部4年・女)
●坂の上の雲 司馬遼太郎 文藝春秋
近代史が少し面白くなるかも。(文二1年・男)
●ローマ人の物語 塩野七生 新潮社
ローマ人の世界に引き込まれる。(文二1年・男)
●謎解きはディナーのあとで 東川篤哉 小学館
推理小説はさまざまな条件から犯人を考えながら読むので論理的思考力が身につく。コメディータッチで楽しい。(理一2年・男)
●三体 劉 慈欣 早川書房
難しいけどSFにハマるきっかけになる。(文一2年・男)
●怪盗ルパンシリーズ モーリス・ルブラン ポプラ社
読みやすいうえ、面白かった。(大学院・男)
頭のいい子が使った「勉強に役立つ本」実際に効果があった、楽しく学べる一冊!
●空想科学読本 柳田理科雄 KADOKAWA
物理現象などが身近に面白く学べる。(農学部5年・女)
●フェルマーの最終定理 サイモン・シン 新潮社
名だたる数学者が難問に対してどう向き合ったかを語るノンフィクションで、数学へのモチベーションが湧いた。(医学部4年・男)
●はたらく細胞 清水 茜 講談社