免疫学がよくわかる。読んでいるだけで理解度がだいぶ変わってくると思います。(農学部4年・男)
●慣用句びっくりことば事典 小学館
日本語を学ぶ機会は少ないので楽しく語彙(ごい)を増やしておくと後々便利。(文三2年・男)
●だれでも書ける最高の読書感想文 齋藤 孝 KADOKAWA
国語で身につける読解力・表現力は全教科の基礎。読書感想文はこの養成に効果的。(工学部4年・女)
●落窪物語 講談社ほか
古典の面白さに触れられる。(文一2年・女)
●日本の歴史 小学館
楽しく流れを理解するのに役立つ。勉強しているつもりでなくても自然と知識を入れられる。(文一2年・女)
●数の悪魔 エンツェンスベルガー 晶文社
算数に親しみやすくなります。読むのはできるだけ早いほうがいい。(理一2年・男)
●小学館の図鑑NEO 宇宙 小学館
鮮やかな写真に圧倒され、宇宙の研究をしたいと思った。理科に興味を持つきっかけに。(理一2年・男)
●算数おもしろ大事典IQ 学研プラス
数に対する感覚は早いうちに身につけたほうがいい。(大学院・男)
読めば将来の夢が広がる「伝記」ランキング
1位 エジソン
もともとは落ちこぼれだったエジソンがお母さんの支えによって、発明王に成長していく姿に感銘を受けた。(工学部4年・女)
2位 ヘレン・ケラー
障害のない自分が努力しないことは恥ずかしいと思える。(理一2年・男)
3位 アンネ・フランク
小学2年生の時に読んで、関連書も多く読んだ。年齢がアンネと近いうちに読めたことでより共感が増した。(法学部4年・女)
4位 野口英世
生い立ちを克服して世界に羽ばたいたところが素晴らしいから。(文二2年・男)
5位 マリー・キュリー
女性研究者としてひたむきに努力しつづける姿勢に勇気づけられた。(大学院・女)
6位 アラン・チューリング
コンピュータ、戦争、LGBT等今学ぶべき幅広い分野に触れられる。(工学部3年・男)
6位 アインシュタイン
優れた功績を残した科学者でありながら、戦争に関わり晩年は反戦運動にも携わったその経歴から。(理三2年・男)
ほかにもおすすめは
●イチロー
●エリザベス1世
●お江(徳川秀忠の妻)
●ガンジー
●キリスト
●ココ・シャネル
●コロンブス
●ニコラ・テスラ
●ファーブル
●モーツァルト
●マリー・アントワネット
●ライト兄弟
●植村直己
●松下幸之助
●新島八重
●杉原千畝
●石田三成
●津田梅子
●福沢諭吉
●豊臣秀吉
