「たとえば新ブランド立ち上げの時、関連部門がことごとく片手間で援護体制が取られてなかったので、組合に訴えました。当時、私は組合にいろいろ訴えていて、それが、役員には気に入らなかった。組合員にしておくと面倒くさいから、昇格させてしまえというやり口ですね。正社員は全員、組合員なのですが、課長は組合員から外れないといけなくて、そのための試験でした」
だから昇級試験の役員面接は、窪田さんを恫喝するためだけの場となったのだ。その場で窪田さんは「わんわん泣いた」という。今なら、権力を使った立派なパワハラだ。
「これで、いつでも、クビにできるんだからな」
さらに窪田さんは背筋が凍るほど予想だにしなかった言葉を、上司から浴びせられた。
「試験、合格したろう。これで、いつでも、クビにできるんだからな」
時は1990年代後半、Windows95が出たばかり。会社の行為が労働基準法に違反することや、労基署に訴えるなどの知識もなければ、調べる手段も限られた。じゃあ、と窪田さんはここで発想を転換した。
「自分が望んだわけではないのに、これで完全に組合員じゃなくなった。会社がこんな扱いをするなら、私も考える。試験をどんどん受けて、どんどん昇級しよう。向こうは嫌がらせのつもりだけど、それを利用しない手はない。行けるところまで、行ってみよう。だって、敵がそう来るんだから」
意地だった。給料を稼ぎたい、上へ行きたいという野心ではなく、不当な扱いを受けたことへの、精いっぱいの抗議としての昇級だった。
「一番上の級まで行きました。自動的に給料も上がって、一番多い時で、年収が1000万円を超えたこともありました」
最上の級まで行ったのが50歳の時だ。男性含めた同期の中で出世頭となった。
2度目の結婚
窪田さんは40代で、2回目の結婚をした。管理職となり、夜中まで無償で働いていた頃だ。相手は年上でフリーランスの仕事をしている。
「最初に、自分は女らしいことは何もできないと言いました。食事も作れない、掃除もできないと。すると、『それは僕がやる』と言って、次の週には私の世話をするために越してきました。前の夫の債務を被った借金のことも話しましたが、『一緒に返していこう』と。マジかと思いました。実