文春オンライン

“世界の新しいリーダー100人”選出の能條桃子さんが訴える「地域の困りごとを聞く若手議員」の必要性

source : 提携メディア

genre : ニュース, 政治

世界的に見ても日本の国会には若手議員が非常に少なく、高齢の男性が圧倒的多数を占めている。この状況を変えようと活動しているのが、NO YOUTH NO JAPAN(ノーユースノージャパン)代表理事の能條桃子さん(24)だ。能條さんは「本来地方議員が担うべき、地域で若者や女性の困りごとを聞いてくれる人がいないのは問題。まずは地方で若い政治家を増やさなくては」という――。

写真=大門小百合 NO YOUTH NO JAPAN代表理事の能條桃子さん - 写真=大門小百合

タイム誌の「次世代の100人」に選出

2022年9月28日、米タイム誌が「次世代の100人(Time 100 Next)」を発表した。タイム誌が選んだ、文化、スポーツ、政治、科学などの各分野で「未来を切り拓き、次世代のリーダーシップを定義する世界の新しいリーダー100人」だ。

その中に、日本を拠点に活動する若者が選ばれた。低迷する若者の投票率を上げるための活動を続けるNO YOUTH NO JAPAN代表理事の能條桃子さん(24)だ。能條さんは2021年に、森喜朗元首相の女性蔑視発言に抗議する署名活動の発起人の1人となり、15万筆の署名を集めたことでも注目を集めた。

今回、日本人でこの100人のリストに選出されたのは、能條さんと、ロンドンを拠点に活動する音楽アーティストのリナ・サワヤマさんの2人だけ。能條さんのジェンダー平等への取り組みや、若者の投票率を上げるための活動が評価されたという。

選出について能條さんに聞くと「ありがたいと思う反面、なんだか恐れ多いなと思います。これまでも海外メディアからは、森喜朗元首相の発言に抗議する署名活動をしていた時に、たくさん取材を受けましたが、それはジェンダー平等がテーマでした。ですから、若者の政治参加に関する活動についても評価してくれたのは、結構びっくりしました」と、照れながら答えてくれた。

候補者が若くても周りは高齢者ばかり

現在、慶応大学大学院生の能條さんが、初めて政治との接点を持ったのは、2017年10月の衆議院選挙。大学2年生だった能條さんは、選挙事務所でインターンを行った。それまで、Webマーケティングのベンチャー企業でインターンをした経験があり、「政治の世界でもSNSやマーケティングを活用できるのではないか」と興味を持ったことがきっかけだった。2週間の選挙期間中、ツイッターやインスタグラムの更新を担当したり、学生メンバーと政治の話をしたりと、活動はとても楽しかったという。