文春オンライン

芥川賞受賞・若竹千佐子インタビュー「子どもよりもまず自分。経験を重ねてわかったこと」

「老い」の文学、生まれ出ずる。

2018/01/23

genre : エンタメ, 読書

note
第158回芥川賞を受賞した若竹千佐子さん

 文学は老年の事業である――。

 かつてそう喝破したのは、昭和の文芸評論家・中村光夫だった。

 その言からおよそ半世紀。現在の「老い」を真っ向から描く意欲作が誕生した。

ADVERTISEMENT

 若竹千佐子さんの「おらおらでひとりいぐも」。1月16日の選考会で、第158回芥川賞に選ばれた。石井遊佳さん「百年泥」との同時受賞となる。

 受賞決定直後の記者会見、第一声はこうだった。

「人生の終盤でこんな晴れがましいことが私に起こるなんて、もう信じられない……」

 若竹さんは現在63歳。第148回の『abさんご』黒田夏子さん(当時75歳)に次ぐ、史上2番目の年齢での受賞となったのである。

『おらおらでひとりいぐも』は昨年秋の「文藝賞」受賞作で、若竹さんのデビュー作品にあたる。これが芥川賞にも輝いたかたちだ。

 主人公は74歳の「桃子さん」。夫には先立たれ、都市近郊の新興住宅で一人暮らしをしている。描かれる日々の生活には特筆すべきものがなく、およそ小説内でメインを張るような人物には見えない。

「そう、その通りです」

 と作者の若竹さんは、その点をすんなり認める。

「行動としては桃子さん、最初の章では家でお茶をすすって窓から外を眺めるだけ。次の章では娘と電話をして、ひとり缶ビールを飲む。そのあとも病院に出かけて喫茶店に立ち寄ったり、せいぜい夫の周造が眠る市営霊園へと出かけるくらいです」

受賞会見のあとは、選考委員への挨拶、担当編集者らとのお祝いの席に出たあと、ちゃんと木更津へ帰宅した。翌日から取材などが重なり、「家事をするタイミングがなかなかなくて、今は家の中が爆発しています」

 それでも、読み心地はまったく淡白ではなく、濃厚そのもの。そうなっている理由のひとつは、語り口が多様で豊かであること。なにしろ作品冒頭は、こんな文章ではじまる。

〈あいやぁ、おらの頭(あだま)このごろ、なんぼがおがしくなってきたんでねべが
 どうすっぺぇ、この先ひとりで、何如(なんじょ)にすべがぁ〉

 東北弁である。全編にわたって通常の文と東北弁が、混ざり溶け合いながら進むのだ。

「岩手県遠野出身の私にとって、東北弁はいちばん自分に正直な言葉。自分の底にある思いを語るのに適しているんです。標準語だとちょっと着飾って、体裁を繕っているようになってしまいます」