デスクがすぐに散らかってしまう人は何がいけないのか。片づけコンサルタントの近藤麻理恵さんは「そんな相談を受けたとき、私がすかさずチェックする場所があります。その“見えざる部分”が片づけられていないからリバウンドするのです」という――。
※本稿は、近藤麻理恵、スコット・ソネンシェイン『Joy at Work 片づけでときめく働き方を手に入れる』(河出書房新社)の一部を再編集したものです。
リバウンドするデスクは見えざる部分が片づいていない
「何度もデスクの片づけをしたことはあるんです。でも、いつもあっという間に元どおり……」
数々いただく片づけの相談の中でも、もっとも多いお悩みの1つが、いわゆるリバウンド現象について。片づけをしたことがある人なら、だれもが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
会社の先輩のジュンさんも同じく、片づけのリバウンドに悩まされている一人でした。
「でも、結構マメにデスクの片づけはしているよ。こう見えて片づけはキライじゃないほうなの」と、自分の机を見せてくれたジュンさん。
こんなとき、片づけられて一見こざっぱりした机の上を横目に、私がすかさずチェックするのは、見えざる部分です。
必ずチェックする「見えざる場所」2つ
まずは引き出し。ガラリと引き出しを開けると見えるのは、未使用のボールペンや古い名刺、なんとなく放り込んであるクリップや輪ゴム、古いリップクリームやいつ開けたか覚えていないガムのパッケージ、サプリメント、いつぞやのランチについていたプラスチックのカトラリー、小袋入りのケチャップ、しょうゆ、紙ナプキン……。
それから、デスクの足元。キャスター付きの椅子をシュッと後ろに引いてしゃがみこみ、床に無造作に置かれている段ボール箱や紙袋を次々に引っ張り出していく私。それらの中身をバサッとひっくり返すと、本やら書類やら、洋服やら靴やらお菓子やらがわんさかわんさかと出てきます。