文春オンライン

一部の釣り人による「密放流」との戦い 池の水を全部抜いても、外来種がまた増える「環境テロ」

source : 提携メディア

genre : ライフ, 社会, 娯楽

日本の生態系を破壊する外来種は、どこからやってくるのか。人気テレビ番組「池の水ぜんぶ抜く大作戦」(テレビ東京)の解説をつとめる久保田潤一さんは「一部の釣り関係者が自らの楽しみのために外来種を密放流している。見つけ次第駆除しているが、いたちごっこが続いている」という――。(第1回)

※本稿は、久保田潤一『絶滅危惧種はそこにいる』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

「釣り人の密放流」との戦い

「密放流」とは、生物を秘密裏にこっそり放流すること。意図的かつ必要な手続きを踏まずに放流することを指す。

ADVERTISEMENT

多くは一部の釣り関係者によって、自らの楽しみや利益のために行われるが、地域の生態系を破壊する最悪な行為の一つと言える。

東京都には、都立公園(東京都建設局所管)が83カ所ある。

その中でも最大の公園が、狭山丘陵にある野山北(のやまきた)・六道山(ろくどうやま)公園である。

まだ一部開園していないものの、全部合わせた面積は260ヘクタールにもおよぶ。東京ドーム55個分という広さだ。

公園の大半はコナラを中心とした雑木林に覆われていて、丘と谷が入り組んだ、自然豊かな場所だ。この野山北・六道山公園も僕たちが管理する公園の一つだ。

この公園の中に桜沢という谷があり、そこに桜沢池という池がある(写真1)。

【写真1】桜沢池(出所=『絶滅危惧種はそこにいる』)

これまでに僕たちが行った桜沢池の調査で、11種の生物が確認されているが、その顔ぶれに危機を感じる。

「外来種御六家」全種がそろう池

在来種はドジョウ、ニホンスッポン、ニホンマムシ、アズマヒキガエル、スジエビ。特にアズマヒキガエルの大繁殖地になっていて、春は水際がオタマジャクシで真っ黒に染まるほどだ。

ニホンスッポンとニホンマムシは絶滅危惧種だし、これらを見るとむしろ良い池だなという印象を受ける。

問題は外来種だ。

オオクチバス、ブルーギル、コイ、アカミミガメ、ウシガエル、アメリカザリガニの6種類で、いずれも「侵略的外来種(※1)」と位置づけられるものだ(写真2)。