文春オンライン

source : 提携メディア

genre : ライフ, 教育, 社会, ライフスタイル

だが、子供の心には確実に傷をつくる。それは大人になっても残り続ける。

もうひとつ事例を紹介する。

子供のころに母親が、自分の気持ちに対して反応してくれなかったという心の痛みと孤立感を話してくれた30歳の女性がいた。

「お母さんは、やさしかったです。いつも笑っていたので。だけど、ときどき虚しい気持ちになることがありました。暖簾に腕押しというか、手応えがないというか。私のことをどう思っているのか、わからないというか……。

小学生のころ、家の前の通りで、ひとりで遊んでいたんです。そこに、スピードをだした車が通ろうとしていました。なんだかわからないんですけど、もし私が轢かれたら、お母さんが心配してくれると思ったんです。それで、自分から轢かれに行きました。車が急ブレーキで避けてくれたので大事にはなりませんでしたけど、転んで膝をかなり擦りむきました。

変ですけど、たくさん血が出ているのを見てうれしかったんです。そのまま走って玄関に行き、お母さんを呼んで、車に轢かれたと言いました。居間から出てきたお母さんは、『そうだと思った。だって、すごい音がしたもん』と言って、また居間に戻ってテレビを観ていました。私は、ひとり、お風呂場で自分の膝の血を洗い流しました。

ちゃんとご飯はあったし、洋服もあったし、だから、虐待ではないと思うんです……」

ご飯と洋服と住む家しかない

このように、すーっと気持ちが肩透かしを食うような無関心が主体の虐待は、子供の心に静かに傷をつくり、そして奇妙な矛盾を抱かせる。

ちゃんと、ご飯も洋服も住む家もあった。大人になるまで育ててもらった。だから、「お母さんは、やさしい」と彼らは「翻訳」する。心配してくれない母親がやさしいわけがないのだが。

――これは、孤立で折れそうな彼らの心を支えるのに必要な説明である。

しかし、裏を返せば、こう言うこともできるだろう。

ご飯と洋服と住む家しかなかったのである。

植原 亮太(うえはら・りょうた)
精神保健福祉士
1986年生まれ。公認心理師。大内病院(東京都足立区・精神科)に入職し、うつ病や依存症などの治療に携わった後、教育委員会や福祉事務所などで公的事業に従事。現在は東京都スクールカウンセラーも務めている。専門領域は児童虐待や家族問題など。

ツイッターをフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー