第三者からの精子提供で生まれた子の苦悩とはどのようなものなのか。ジャーナリストの大野和基さんは「自らがAIDで生まれたことを知らされ、『父』の存在がなくなってしまった人たちの多くは、確立していたはずの『自分という存在』、自分というアイデンティティを根底から揺るがされてしまう」という――。
※本稿は、大野和基『私の半分はどこから来たのか AID[非配偶者間人工授精]で生まれた子の苦悩』(朝日新聞出版)の一部を再編集したものです。
ケンカの真っ最中に告白された衝撃的な事実
それは、母親との喧嘩のさなかのことだった。
言葉のアヤでは済まされない発言が、母の口をついて出た。
「あなたは提供精子で生まれた子供なのよ!」
16歳の少女にとって、容易には受け止めることのできない事実だった。
1984年生まれ、オーストラリアのアデレードに住むキム・バックは、早くから自分が人工授精によって生まれたことを知っていた。だが、母ウェンディの妊娠が「第三者」からの精子提供によるもので、父親との間に生物学的なつながりがまったくないという事実は、想像もしていなかった。
その前年に両親が離婚し、同国のマウント・ガンビアから引っ越してきたばかりで、心身ともに落ち着かない状況下での衝撃的な出来事だった。
現在、アーティストとして活躍するキム(38)は当時を振り返ってこう語る。
「喧嘩の真っ最中に告白されたのは、もちろん大きなショックでした。ただ、父親と自分とがあまりにも違っていることがいつも気になってはいたので、どこかで『やっぱり』と感じる部分もあったように思います」
「生物学上の父」に会いたい
衝撃的な事実を知ると、すぐにも遺伝的なつながりを持つ「生物学上の父」に会いたいと思ったが、母のウェンディからは、「法律上、18歳になるまでは、ドナー(提供者)を探し出すことに関して何もできない」と説明されるだけだった。キムは、ただひたすらその日を待った。