しかし、相手が自然に話すよう誘いを仕掛ける必要があるので、自分の知識をわざわざ披露(ひろう)する必要はない。
だから、広く浅く、いろいろなことを知っておくことも重要である。
ターゲットからなるべく遠い人から攻める
対象に接近するには、直接法と間接法がある。
直接法は目標とする情報に迅速アクセスできるが、失敗する危険性も高い。元諜報員の話を調べてみると、だいたいは間接法を使う。
間接法は、対象からできるだけ遠い人から攻めるのが鉄則だ。
情報を得たい相手が会社員だとすれば、相手の趣味仲間や子供のママ友など、相手にとって警戒感のより薄いところから活路を開く。
こうした巧みなアプローチ法については、日本では探偵が詳しい。探偵は聞き込みが不自然ではないストーリーを最初につくる。
調査対象の過去の居住地や高校時代の友人など、調査対象者の遠いところから調査を開始するのが探偵の鉄則である。
そしてだんだんと、内情をよく知っている人へ近づいていく。あたかも「調査対象者の古い友人と深い関係にある」といったストーリーをつくって聞き込んでいく。
本当はターゲットのことを聞きたいのだが、あえてターゲットの周辺を聞き込むことを「ボカシ調査」と言う。
ただし、このような安全な調査であっても、ひそみ行為や覗き見行為など軽犯罪法違反になったり、地域住民から通報されたりすることになるので要注意である。
対象にアプローチするために、対象がどこに住んでいるのかは最大関心事であろう。しかし、そうした場所を徘徊(はいかい)するだけでも世間から不審な目で見られ、通報されたりする。
だから、地域を徘徊するためには、それにふさわしいストーリーが必要になる。たとえば、テレビ局や新聞社のインタビュアー、あるいは不動産業者ならば付近を徘徊したからといっても不自然ではない。
むろん、テレビ局員や不動産屋をかたるには、相応の知識は必要であるし、そのように見えるマイク、腕章、携帯ノートなどの小道具も必要である。