文春オンライン

なぜ野球を楽しんではいけないのか…「ペッパーミル騒動」で明らかになった高校野球の残念すぎる現状

source : 提携メディア

genre : エンタメ, スポーツ, 教育

3月18日、春のセンバツの第1試合で、東北高校(宮城)の選手が敵失での出塁時に「ペッパーミルパフォーマンス」をしたことが物議を醸している。スポーツライター広尾晃さんは「高野連は『不要なパフォーマンスは慎むように』と異例の声明を出したが、なぜ高校生が野球を楽しんではいけないのか。高野連の態度は非常に残念だ」という――。

ヌートバー選手がWBCで見せて話題に

3月18日、第95回記念選抜高校野球大会が甲子園で開幕した。コロナ禍が明けて、今年は応援もフルで認められ、マスク着用も任意になった。

開会式直後に行われた1回戦の第1試合では東北高校が山梨学院に1-3で敗れた。

初回、東北の1番・金子和志(3年)は相手のエラーで出塁した際に、自軍ベンチに向かって、「ペッパーミルパフォーマンス」を行った。

「ペッパーミルパフォーマンス」とは、セントルイス・カージナルスの外野手で、日系選手のラーズ・ヌートバーがWBC(ワールドベースボールクラシック)の試合で出塁した際に見せて話題になったものだ。

写真=AFP/時事通信フォト 2023年3月11日、東京ドームで行われたWBCプールBラウンドの日本対チェコ戦で、二塁打を放った日本のラーズ・ヌートバー選手がペッパーミルのパフォーマンス - 写真=AFP/時事通信フォト

両手でコショウ挽き(ペッパーミルグラインダー)を使ってコショウを振りかけるマネをするものだ。

このパフォーマンスは、ヌートバーの専売特許ではなく、カージナルスではいろいろな選手がやっている。アルバート・プホルスなどのスター選手もやったことがある。

それならなぜ「ガッツポーズ」は問題ないのか?

日本の高校球児が安打を打った際に塁上で見せる「ガッツポーズ」は、MLBでは、アンリトゥンルール(書かれざるルール、不文律)で禁じられている。安打を打たれた投手に、必要以上に「恥をかかせる」行為だからだ。ガッツポーズをした選手は、次の打席で投手からビーンボール(死球すれすれのボール)を投げられることもあった。

しかし「ペッパーミルパフォーマンス」は、ガッツポーズと同様とはみなされていない。これは相手チームに向かってひけらかすものではなく、味方ベンチに向かってするものであり「(コショウ挽きを使ってコショウを振りかけるように)小さなことからコツコツとつないでいこうぜ」というメッセージなのだ。