文春オンライン

「急行の止まらない駅から徒歩20分」出口戦略のないマイホーム購入で結婚早々不良資産を抱えた30代女性の苦悩

source : 提携メディア

genre : ライフ, マネー, ライフスタイル

マイホームは高額な買い物だけに失敗すると、その後の人生設計が狂いかねない。ファイナンシャルプランナーの高山一恵さんは「とくに20代、30代はライフスタイルが変わりすい時期。出口戦略もしっかり考えた上で購入を決断すべきです」という――。

※この連載「高山一恵のお金の細道」では、高山さんの元に寄せられた相談内容を基に、お金との付き合い方をレクチャーしていきます。相談者のプライバシーに考慮して、事実関係の一部を変更しています。あらかじめご了承ください。

写真=iStock.com/show999 ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/show999

20代、30代は結婚、出産、キャリアの転換など、ライフスタイルが大きく変わりやすい時期ですよね。私自身、この世代の時に結婚、出産、会社の立ち上げと、怒涛(どとう)の日々を過ごした経験があります。そんな、挑戦とゆらぎの多い時期に新築物件を買ったシングル女性が、数年のうちに家を手放す決意をするに至った顚末(てんまつ)をお伝えします。

SNSのタイムラインに流れてきた不動産広告がきっかけに

医療関係で働く赤塚千恵さん(仮名/当時37歳)は、15年間交際している彼氏のいるシングル女性。新型コロナウイルスの影響で仕事は激務を極め、この数年、気の抜けない日々を過ごしてきました。

彼氏とは結婚の話が出たこともありましたが、なんとなく立ち消えになったまま月日が流れてしまい、赤塚さんも仕事の忙しさから自分の将来に向き合えずにいたと話します。

年収は600万円。コツコツしていた貯金が1000万円近くになった時、たまたまSNSのタイムラインに流れてきた不動産広告が目に留まりました。都心のワンルームで長らく一人暮らしをしていた赤塚さんは、窓の外から畑が見える郊外の新築マンションの広告が新鮮に見えたそうです。

ものの勢いで内覧を申し込んだ赤塚さん。埼玉県の郊外、急行の止まらない駅から徒歩20分の距離にできたそのマンションは、広々とした間取りが“ウリ”。新型コロナの影響でリモートワークが根付いてきた中、通勤の便より広さを重視した物件なのです。