文春オンライン

三流は情報収集に使い、二流は自分がラクをするために使う…一流の人の「スゴいChatGPTの使い方」

source : 提携メディア

genre : ビジネス, 社会, テクノロジー, ライフスタイル

こう考えると10個の作業のうち、「実際の営業訪問」以外の9個はChatGPTに手伝ってもらえます。使いこなせば、アシスタントを1人雇ったのと同じぐらい、仕事が効率化したり、質を上げたりできるでしょう。

【回答例3】

「のび太式」の丸投げでは成長しない

実際に試してみると「60%は使える」「80%は任せられる」と、タスクによって信頼度が変わることがわかってきます。指示の出し方のコツもわかってきますし、どこまでChatGPTにやらせて、どこから自分で考えるのが一番効率がよいかもわかってくるでしょう。自分が得意なところ、苦にならないところは自分でやり、苦になる作業や不得手な作業で手伝ってもらうことを考えます。

ADVERTISEMENT

こうしてChatGPTを使っていると、自分の「質問力」や「お願い力」「指示力」も上がります。部下やアルバイトに指示したり、外注するのがうまくなるでしょう。

ただ、のび太が、困ったことがあると何でも「ドラえもーん! 何とかして!」と泣き付くような使い方は、あまりお勧めできません。例えば、「飲料会社の商品開発部門で働いています。いい企画を出してください」など、ざっくりした指示で「丸投げ」をして、楽をしようとするだけの使い方です。

こうした指示でもChatGPTは文句も言わず、なにかアイデアを出してくると思います。でも、せっかくならもっと、自分の能力を磨くための使い方をする方がいい。

「深津式プロンプト・システム」を実際使ってみるとわかると思いますが、いい企画を出すためには、適切な制約条件を練る必要があります。「こんな条件がいいだろうか」「それともこっちか」と試行錯誤すること、出てきた企画のどれが「いい企画か」を選択して決めること。そこで自分の力が試され、鍛えられるはずです。1回指示をして出てきたものをそのまま受け取って満足するのではなく、ChatGPTと何度もキャッチボールをして、アウトプットをブラッシュアップする過程を楽しんでください。