文春オンライン

NHK大河の信長像とはまったく違う…自分を苦しめてきた武田勝頼の首を前に信長がとった意外な行動

source : 提携メディア

長篠の戦いで織田・徳川連合軍と戦った武田勝頼とはどんな武将だったのか。歴史学者の濱田浩一郎さんは「愚将というイメージがあるが決してそんなことはない。信玄亡き後の武田家を盛り立て、信長と家康を苦しめ続けた」という――。

秀吉清正記念館に展示されていた織田信長画像の複製(写真=KKPCW/CC-BY-SA-4.0/Wikimedia Commons)

武田勝頼は本当に愚将だったのか

NHK大河ドラマ「どうする家康」では、主人公の戦国武将・徳川家康の前に、織田信長や豊臣秀吉、武田信玄など一筋縄ではいかない猛者たちが次々と登場し、立ち塞(ふさ)がります。

その信玄の後継者となる武田勝頼は、俳優の眞栄田郷敦さん(父は千葉真一さん)が演じています。勝頼は第16回「信玄を怒らせるな」(4月30日放送)で初登場し、早くも話題となっています。これまでのイメージとは異なる格闘面での「強すぎる勝頼」が描かれていたのです。

ADVERTISEMENT

勝頼というと、戦国最強武将・信玄の優れた業績に隠れてあまり目立たない武将です。長篠の合戦(1575年)で織田・徳川連合軍に敗れ、その後、武田家は勝頼の代で滅亡(1582年)してしまったという印象が強過ぎて「愚将」とする見解もありました。

甲陽軍鑑』(江戸時代初期に編纂された軍書)は、勝頼のことを「勝頼公つよくはたらかんとし給ひ、つよみを過ごして、おくれをとり給ふ、勝頼公強過ぎて、国を破り給はんこと疑あるまじ」と評しています。

つまり、勝頼は強過ぎたが故に、国を滅亡に追い込んでしまったというのです。一見、矛盾する見解のように思えますが、勇猛過ぎる(勇猛果敢)がために、無理に無理を重ねて、猪突(ちょとつ)猛進し、武田家を滅ぼしてしまったということでしょう。果たして、実際はどうだったのでしょうか。

たった1年で信長の評価が一変

信長は信玄が病死した(1573年)との噂を聞いた時「その跡は続くまい」との感想を漏らしたといいます。勝頼を見くびっていたと言えるかもしれませんが、その認識はすぐに改められることになります。

天正2年(1574)6月29日、信長は越後の大名・上杉謙信に宛てた書状のなかで「四郎(勝頼)若輩に候といえども、信玄の掟を守り、表裏たるべきの条、油断の儀なく候」(勝頼は若いが、信玄の掟を守り、表裏を心得た者であり、油断ならぬ)と述べているのです。