文春オンライン

あなたが東大に入ってどうするの?…地方女子に「地元の大学」を選ばせる見えない圧力の正体

source : 提携メディア

genre : ライフ, 教育, 社会

地方女子に足りないのは「身近なロールモデル」

#YCPのメンバーたちも、自分たちの当事者としての課題意識がデータとして可視化されたことは、今後地方の高校生たちに対する活動を考えていく上でも大きいと話す。

「自己評価の低さは、身近にロールモデルがいないこととも関係しています。高校生に対して一番アプローチしやすいのは大学生ですし、大学生からのアドバイスであれば高校生は聞きやすいので、地方の女子高校生の進路支援をサポートしていく予定です」(川崎さん)

6月からは東大の女子学生たちが学習や進路選択をサポートする「#MyChoiceProject」をスタートさせる。月に1回、オンラインで受験勉強の相談に乗ったり、同じ目的を持つ地方の女子高校生を繋げたりする他、東大OGによるキャリア講座も予定している。

ADVERTISEMENT

「男性だらけの風景」を変えようとしている

東大は2021年4月に理事の半数を女性にし、同年から女性リーダー育成に向けた施策「UTokyo男女+協働改革#WeChange」をスタート。女性教員の増加率を過去10年の2倍とし、2027年度までに新規に着任する教授・准教授1200人のうち300人を女性とすることを目指している。

先の中野さんは大学側の施策についてこう話す。

「地方の女子学生が増えない背景には、親の期待や社会のバイアスなどさまざまな要素が絡み合っているので、大学側ができることは限られているのが現実です。ですが、まず大学側ができることとして、女性教員を増やし、多様性のあるキャンパスを作り、風景を変えていこうとしています。男性教員や男子学生ばかりのキャンパスは魅力的だと思わない女性も多いので。さらに、多様な学生に来てもらうためにも、将来的には入試の見直し議論も必要だということは、シンポジウムなどの公の場で理事などが言及しています」

浜田 敬子(はまだ・けいこ)
ジャーナリスト
1966年生まれ。上智大学法学部国際関係法学科卒業後、朝日新聞社に入社。前橋支局、仙台支局、週刊朝日編集部を経て、99年からAERA編集部へ。2014年に女性初のAERA編集長に就任した。17年に退社し、「Business Insider Japan」統括編集長に就任。20年末に退任。現在はテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」などのコメンテーターのほか、ダイバーシティーや働き方改革についての講演なども行う。著書に『働く女子と罪悪感』(集英社)、『男性中心企業の終焉』(文春新書)。
あなたが東大に入ってどうするの?…地方女子に「地元の大学」を選ばせる見えない圧力の正体

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー