文春オンライン

「こんなええもん、もろてもよろしの?」はどんな意味か…京都人がよく使う"イケズな疑問形"の見極め方

source : 提携メディア

genre : ライフ, ライフスタイル

それでも、これは京都人の遠回しなやさしさでもあるのだそうで、「?」の形にすることで、ストレートに「こうしてください」と言葉にするよりも、コミュニケーションがやわらかくなるのを分かってほしいとのこと。少なくとも相手を傷つけたいとは思っていないのだ、という意思表示と思ってもらえたら、と訴える本人方からの声があったことは、書き添えておきたいと思います。

あとは使い続ける中で、「?」の使い方の腕を上げていきましょう。

「アホやから」はマイルドな断り文句

レッスン2 自分を下げる「枕詞」を入れて、断る

ADVERTISEMENT

次にご紹介するのは、自分を少し下げる言葉をクッションにして、続けて本当に言いたいことを言う方法です。

枕詞的に自分を下げてはいるのですが、本心としてはどちらが上とか下とかいう気持ちはさらさらなく、単なる衝撃をやわらげるためのクッション的な表現として、自分を下げているそうです。

心にもなくとも、とりあえずクッションを入れることによってコミュニケーションを一見マイルドにして、相手が受け入れやすくするという効果を狙っているんだ、とおっしゃる方もいました。

たとえば、何かのお誘いを受けたときなどに、「アホやから、分からへん」と言う言い方があります。端的にいえば「お断りします」ということなのですが、「アホ」という、どことなくユーモラスな言葉を使うことによって、否定や断りをマイルドにすることができる。ごり押しの回避にも使えるマジックワードだと教えていただきました。

「不勉強やから」と自分を下げてやんわり否定する

ただ、東京ではアホという単語自体をあまり使いませんし、関西とはニュアンスも違ってしまいますから、別の表現がいいかもしれませんね。

候補を考えてみますと、下町で使われるような「僕はおっちょこちょいで困ってるんですよ」というような言い回しは使えるかもしれません。

「わたし、バカだから」というのも人によって、シチュエーションによっては使えるかもしれませんが、アホという単語の持つ、そこはかとないおかしみと比べると響きが強く、やや使い方が難しくなるでしょう。