文春オンライン

《内部資料入手》「NHKのど自慢」生バンド廃止の“ウラ事情” 元司会者・宮川泰夫氏(78)も嘆く“らしさ”の重要性

「皆さん緊張して、歌がつまるとか、歌い出しに入りそこねるとか、よくあります。そういうとき、バンドさんが伴奏をすっと合わせてくださる。司会としては安心感がありました」

 

 そう語るのは、元NHKアナウンサーで、1993年から12年にわたり「のど自慢の顔」として司会を務めた宮川泰夫氏(78)だ。

 1946年から続く「NHKのど自慢」が4月2日、大幅にリニューアルした。中でも視聴者を驚かせたのが、70年以上バンドの生演奏だった出演者の伴奏がカラオケに変わったことだ。

 小誌はリニューアル2日後のNHKの内部資料「視聴者意向集約日報」を入手。

「好評意見2件に対し、不評意見は14件。『ただのカラオケ大会』『醍醐味が消えた』など批判の声が上がっている」(NHK職員)

ADVERTISEMENT

改変直後のNHK「視聴者意向集約日報」

 複雑な思いを抱くのは視聴者だけではない。前出の元司会者・宮川氏が嘆く。

「敗戦直後にアコーディオンの伴奏で始まってから、伴奏も含めたアナログな風景が、『のど自慢らしさ』でもあった。長年見てきた身ですから、心配というか、寂しさがありますね」

「のど自慢」司会当時の宮川氏

 舞台裏でもバンドの存在は不可欠だったという。

「私の頃は平均で1000通の応募があった。無作為で250組まで絞り、本番前日に実際のステージで予選をします。膨大な曲数ですが、バンドの皆さんがイントロを短くアレンジして、サッと伴奏をつけてくれる。年配の方の『ゆっくり歌いたい』などのリクエストにも応えてくれました」(同前)

 99年から約23年、バックバンドでピアノや編曲を担当した西原悟氏もこう肩を落とす。

「去年の11月頃、プロデューサーが『予算が下りず、バンドを削るしかない』と。のど自慢は本番用の曲も当日朝まで編曲し、最後はへとへとですが、それでも楽しかった。緊張している人には『頑張れ!』とか心の中で応援しながら、歌う人と一緒に音楽を作る。単なる採点大会ではない人間の営みというか、音楽の原点がきちんとある番組でした」

 バンドならではの“対応力”も磨いてきた。

「高齢の女性が、応募と全く違う演歌曲を突然歌い出してしまい、慌ててそれらしい音を弾いて乗り切ったこともあります」(同前)