文春オンライン

連載THIS WEEK

「不正の指示はなかった」と金融庁に報告も…ビッグモーターと蜜月関係、損保ジャパンのイケイケ体質

 中古車販売大手ビッグモーターの自動車保険金の不正請求問題が混迷を深めている。7月26日付けで創業者でオーナーの兼重宏行社長(71)や長男の兼重宏一副社長(35)が辞任、和泉伸二専務(54)が社長に就き、事態の収拾にあたっているが、内部告発が相次いでおり、国土交通省も立入検査に入った。

 損保会社との関係も問題視されている。

「ビッグモーターが取り扱う保険料は自賠責と任意の自動車保険合計で年間約200億円にのぼり、主力3損保は同社に社員を出向させていた。特に蜜月の関係だったのが損保ジャパンで、11年から計37名を派遣していた」(経済部記者)

ADVERTISEMENT

損保ジャパン本社 ©iStock.com

 損保ジャパンの出向者は自動車保険を扱う営業部門だけではなかったという。

「損保ジャパンは保険代理店契約の幹事社を務めていた。出向者の中には自動車保険の不正請求が横行していた時期に、焦点となる板金・塗装部門の担当部長を務めていた者もいた」(金融庁関係者)

 さらに損保各社はビッグモーター社員による内部告発を受けて22年6月に事故車の紹介を停止したが、唯一、損保ジャパンは翌月に早くも“紹介”を再開。

「22年7月、損保ジャパンは金融庁に対し『不正の指示はなかった』との報告を出しました。しかしその半年前の同年1月には、出向者から『工場長から不正の指示があった』という内部告発を受け取っていたとされ、金融庁に虚偽の報告を出した、との疑いが持たれている」(同前)

関連記事