文春オンライン

死を待つ10年を過ごさないために…健康寿命100年へのキーワードは「疾病予防」と「未病ケア」

2023/09/28

PR提供: 株式会社文化企画

“人生100年時代”の日本。だが、長寿を手放しで喜んでいられたのは昔のこと。現実は、介護や年金などさまざまな問題と背中合わせの“超高齢社会”だ。まだまだ続く長い人生をとことん楽しめてこそ長寿は喜ばしい。そのための必須条件である“健康”についての最新情報をご紹介する。

“長生き”だけでは意味がない
健康寿命こそが新時代の常識

 今では日常的に耳にする“人生100年時代”。そもそも政府が人生100年時代構想推進室を設置し、提唱したのが2017年。背景にあるのは、いわずもがな超高齢社会だ。

 さて、100年生きることは本当に幸せなことなのだろうか。大病もせず、元気に暮らしていけたなら、さらに人生を謳歌できるだろう。しかし、何も対策をしなければ、体は衰え、命を脅かす病を患うリスクもある。そうなれば苦痛とともに過ごす年月はなかなか辛いものだ。

イラストレーション/榊原唯幸
イラストレーション/榊原唯幸

 そこで重要になってくるのが、健康寿命の考え方である。健康寿命とは、2000年にWHO(世界保健機関)が提唱した理念で、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義される。日本は世界トップクラスの長寿国。厚生労働省のデータによると(左頁図)2019年の平均寿命は男性81.41歳、女性は87.45歳。ところが、健康寿命はというと、男性72.68歳、女性75.38歳で、その差が男性で約9年、女性で約12年も開きがある。この期間は健康上の問題や要介護など何らかの支障を抱えて生活せざるを得ない状態であることを意味する。実は“人生100年時代”を掲げる長寿国日本ならではの現実的かつ深刻な課題は、この平均寿命と健康寿命との乖離に起因するところが大きいのだ。

健康で長生きすることは
経済基盤の健全化にも!?

 なぜ、健康長寿が叫ばれているのか、そこには長寿国日本が表裏一体で抱える「2025年問題」がある。2025年、団塊の世代約800万人が75歳以上の後期高齢者になることで想定されるさまざまな問題だ。

 当然のことながら75歳以上になると、生活習慣病をはじめ疾病のリスクは高まり、加齢によって身体機能も低下し始める。それに伴い生じる医療、介護など社会保障関連費用の増大が経済全体の負荷となる可能性が指摘されている。

 8月発表の国立がんセンターの推計によるとがんによる経済的負担は年間約2兆8600億円。うち約1兆円は予防可能なリスク要因に起因するがんだとわかった。

 健康に生きることは、自分のためだけではない。家族やひいては社会の健全化にも繋がるのだ。

先進医療と生活環境の改善
未病ケア・予防が大切

 健康寿命を目指すためにまず大切なこと、それは病気に罹らないこと、未然に防ぐことである。

 厚生労働省の調査によると、日本人の死因の第5位が肺炎(※1)。その内約98%を65歳以上が占めるという。主な原因とされる肺炎球菌に対しては、重症化リスクを下げるワクチンがあり国も接種を推奨。しかも65歳以上なら1度の接種には公費の助成があるという。

  ウイルスなどの感染症対策としては住環境も重要。コロナ禍で空気清浄機を購入する家庭も増えたというが、今も“空気の質”を気にする人は多い。マイナスイオンを発生する家庭用空気清浄機もあり、そうした機器を導入することは環境改善の一助となるはずだ。

 他方、介護が必要となる前段階のいわゆる「フレイル」にならないための対策も必要だ。国民病ともいわれる腰痛は男女ともに自覚症状がある疾病の1位(※2)。慢性化すると日常生活にさまざまな支障をきたす。最近では手術も入院も不要な先進の治療法を導入するクリニックもあるという。

 予防や治療だけではない。“未病ケア”も注目を集めている。未病とは、発病までには至らない状態のことで、東洋医学などでは根本の考えの一つ。自然の動植物に原料を由来する自然薬はゆるやかに体調を整える常備薬として利用する人もいるという。自分の体に合ったものを知っておけばいざというときの備えとして役立つだろう。

“人生100年時代”を自分らしく元気に謳歌するために、今すぐにできることも多い。まずは最新のメソッドを知ることから始めたい。

※1:厚生労働省「令和4年人口動態統計月報年計の概況」
※2:厚生労働省「令和4年国民生活基礎調査の概要」

以下に人生100年を健康に生きるために役立つ情報を紹介!!

■企画・制作/株式会社 文化企画 TEL 03(3563)2221(代)


【マイナスイオン生成器】
雷の原理を応用し大量発生。マイナスイオンで空気質を改善!!

TAKI ION MEDIC(たきイオンメディック)

近年、感染症対策への意識が高まり、空気清浄機の普及率は増加傾向にある。そうした中、株式会社アップドラフトは、時代に先駆け20年以上前から大量のマイナスイオンを発生する医療用物質生成器(※1)「たきイオンメディック」を開発し累計生産台数は11万台(※2)を突破。空気質に敏感な人にはおすすめだ。

「イオンターボチャージャー®方式」採用で
プラスイオンを出さず、長寿命化も実現

 雷鳴のあとに、空気が変わったように感じたことはないだろうか。雷が鳴った後にはマイナスイオンが発生し、これをコロナ放電という。この原理を利用した「イオンターボチャージャー®方式」によって、プラスイオンを出さず、大量のマイナスイオンを発生するのが、株式会社アップドラフトが開発した医療用物質生成器であるマイナスイオン生成器「たきイオンメディック」だ。コロナ放電は針電極に高電圧をかけることによって雷のようにプラズマを発生するが、このときに最も効率よくマイナスイオンも発生させる特性がある。

 同社ではこの特性に着目し、大手電機メーカーの設計協力によって、2400万/cm3ものマイナスイオンを発生させる「たきイオンメディック」の量産化に成功。自然界では滝つぼなどでマイナスイオンが発生しリラックス効果を得られることが知られているが、「たきイオンメディック」を設置すれば、部屋に居ながらにして、「イオンターボチャージャー®方式」により発生する大量のマイナスイオンを感じることができる。この性能は、JIS規格で最高クラスのランク6に認定されており、それもまた大きな安心材料だ。

低濃度オゾンの発生で減菌・脱臭効果も
医療・介護関連、スポーツ施設でも続々導入

 設計上重要な放電針は、独自の製法により機能性の向上を追求。完全国内生産により摩耗・劣化にしにくい材質を実現した。

 1台264,000円と、家電としては決して安価とはいえないが、あえて仕様を全く変えていないので、同じ部品を適用することができ、部品交換さえ行えば、15年以上の継続使用も可能となる。性能とランニングコストを考えれば高くはないだろう。コンパクト設計で1.7kgと軽量。片手で楽に持ち運びもできる。操作はスイッチ一つ。お手入れも内部をウエットティッシュで月1回拭く程度でよいのも魅力だ。

 「たきイオンメディック」は大量のマイナスイオンとともに、低濃度オゾンを発生。高濃度のマイナスイオンによりプラスイオンを除去し、浮遊ウイルスの除去効果や付着ウイルスの不活化を実現。エビデンスも報告されている。また減菌に加え、脱臭・消臭効果も確認されているという。

 今や全国の医療関連施設、特別養護老人施設、美容院などで導入実績を誇り、最近では地元仙台の楽天ゴールデンイーグルスの本拠地『楽天モバイルパーク』監督室や地元のプロバスケットボールチーム「仙台89ERS」のベンチにも置かれ、選手のコンディション維持のため、空気環境の改善や感染対策に使用されている実績もある。

 空気を選ぶ時代となった今、人々に求められるハイスペックなマイナスイオン生成器、それが「たきイオンメディック」なのだ。

※1:マイナスイオン・オゾン、電解水等を生成するもの(経済産業省届出済み)
※2:2003年8月~2023年7月までの累計台数(自社調べ)
※3:2022年8月(株)エスティーエム調べ

『たきイオンメディック』製品情報
●外形寸法:幅300×奥行79.5×高さ220mm(片手で持てるA4サイズ)
●有効スペース:80畳
●本体重量:1.7kg
●希望小売価格:264,000円(税込)

●製品のお問合せは
株式会社アップドラフト
宮城県仙台市太白区富沢南1-22-11 1F
フリーダイヤル:0120-317-419(受付時間11:00~17:00)
https://takiion.co.jp/


【感染症対策】
いつまでも元気に過ごすためには65歳からの肺炎予防が重要

肺炎予防対策

いつまでも健やかに日常生活を送るために、欠かせないのが病気の予防対策。とくに 「肺炎の予防」には、新型コロナ対策でも言われていたように、日ごろから免疫力を高め、手洗いなどの感染対策を怠らないことが重要とされる。 また肺炎の原因菌として最も多い肺炎球菌による感染症(※1)の予防には、ワクチン接種も大切だ。

肺炎による死亡者の97.9%が65歳以上(※2)
元気なうちから肺炎予防が重要

 肺炎とは、菌の感染などによって肺胞という部位に炎症が起こること。肺胞に炎症が起こると、呼吸が速くなったり息苦しさを感じることがある。入院が必要なほど重症化する場合があるので、「風邪」とはまったくの別物と考えて注意すべき病気である。

 この肺炎は年齢が上がるごとに死亡のリスクが高まり(※1)、死亡者の97.9%は65歳以上である(図1)。年齢を重ね、65歳を超えてくると決して軽視できない疾患であることがうかがえる。

 厄介なのは高齢になってくると、肺炎の症状に気づきにくいこと。なぜなら、高熱や咳、痰などの肺炎の典型的な症状が出ないまま、知らない間に重症化することもあるからだ(※3)。さらに、65歳以上が肺炎で入院すると、認知症、心筋梗塞、脳卒中などのさまざまな疾患を引き起こしたりすることがあるので十分に気をつけたい(図2)。

 まだまだ若いと思っていても、年齢とともにからだの免疫力は低下していき、肺炎にもかかりやすくなる可能性がある。風邪っぽい、体調がおかしい、元気がないなど、いつもと違う感じがしたら、早めにかかりつけの医師に診てもらうといいだろう。

肺炎球菌感染症と肺炎球菌ワクチン
65歳以上の対象者にはワクチン接種費用の公費助成も

 肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌が感染することによって起こる感染症のこと。この細菌は「肺」に感染して「肺炎」を起こすことが多く、とくに成人がかかる肺炎の原因菌で最も多いのが肺炎球菌である(図3)。肺炎球菌感染症の予防対策ではマスクの着用、手洗いや日々の口腔ケアと共に肺炎球菌ワクチンによる予防接種がある。

 肺炎球菌ワクチンは国が定める定期接種として導入されており、65歳以上の対象者であれば接種費用の公費助成が受けられる(図4)。

 定期接種は、高齢者を対象とした成人用肺炎球菌ワクチンを接種したことがない人が対象で、65歳に加え、今年度で終了予定だが70歳、75歳、80歳、 85歳、90歳、95歳、100歳の人も経過措置として接種費用の公費助成が受けられる。この年齢以外の65歳以上の人でも、費用は自己負担になるが接種は可能だという。

 肺炎球菌感染症と免疫研究で知られる琉球大学の山本和子教授は語る。

「肺炎で亡くなる日本人の多くが65歳以上であること、成人が日常でかかりやすい肺炎の原因菌で最も多いのは肺炎球菌であるという事実からも、まだまだ自分が元気だと思っていても65歳を過ぎたら、元気なうちにこそ肺炎予防に取り組んでいただきたいですね」

 肺炎球菌による肺炎のことを認知し、肺炎予防の対策を実行することが重要なのだ。

※1:日本呼吸器学会. 成人肺炎診療ガイドライン2017 p3
※2:厚生労働省.人口動態統計(確定数)2021年
※3:厚生労働科学研究費補助金、新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究事業、重症型のレンサ球菌・肺炎球菌感染症に対するサーベイランスの構築と病因解析、その診断・治療に関する研究(H22- 新興- 一般- 013)報告書
※4:Shah FA, et al. Am J Respir Crit Care Med. 2013; 188(5): 586-592.
※5:Corrales-Medina VF, et al. JAMA. 2015; 313(3): 264-274.

制作協力・提供:MSD株式会社
●肺炎予防に関するお問い合わせは
フリーダイヤル:0120-668-910(自動音声)
●肺炎予防の啓発活動はMSD株式会社が行っております。
肺炎予防.jp
https://www.haien-yobou.jp


【腰痛治療】
日帰り腰痛治療も可能! 腰痛根本治療に特化したクリニック

椎間板変性症等の腰痛治療

日本人の約2割が抱えているという腰痛(※1)。その原因は加齢や仕事、スポーツ、長年の姿勢の悪さや生来の骨格によるもの等さまざまだ。腰は身体の要であり、腰の痛みは日常生活に影響する。「ILC国際腰痛クリニック東京」では劣化した椎間板を根本的に修復する腰痛治療を行っている。

腰痛が起きる原因はさまざま
日本人の腰痛の大半が「椎間板由来」

 慢性腰痛で多いのが、椎間板変性を伴うものだ。椎間板は加齢による経年劣化や持続的な負荷により、本来の形が保てなくなり、変形すると、腰痛などの症状を引き起こす。これを「椎間板変性症」という。

 椎間板が劣化し、ひび割れが生じて中の髄核成分が漏れ出て炎症が起きたものが「椎間板ヘルニア」である。発症すると腰痛に加え、お尻や足が痛み、しびれ、不快な症状が続く。椎間板が変性し、安定性が低下すると、人体はそれをカバーし、安定させるために骨が成長し、骨棘(こつきょく)を形成することがある。この骨棘や椎間板が脊柱管を圧迫する症状が「脊柱管狭窄症」である。また椎間板が不安定になり、腰椎がずれると「腰椎すべり症」になることもある。

 腰痛は生来の骨の構造や筋肉の状態が引き起こすこともあるが、ILC国際腰痛クリニック東京の簑輪忠明院長によると、腰痛の多くは椎間板由来で、椎間板が弱ったことで起きているという。

 同クリニックでの対象疾患は先述の4つに加え、「椎間関節症」「ぎっくり腰」「坐骨神経痛」「変形性腰椎症」「腰椎圧迫骨折」等だが、病名や症状名が不明の人であってもMRIによる画像診断を経て痛みの要因を解明。十分な時間をかけて診察・説明の後、納得の上で治療に移っていく。

椎間板変性症の根本治療、修復治療で
「健康寿命をのばし、QOLを向上させたい」

 同クリニックの特長は、海外の医療機関と連携し、先進的な治療技術を積極的に採り入れていること。

「これまでの椎間板の外科的治療では困難だった椎間板の損傷を根本から修復する治療を行っているのです」(簑輪院長)。

 この治療の最大のメリットは、手術不要で、日帰り治療が可能なこと。メスを使わないため、全身麻酔ができない人、持病や服薬中の薬によって、手術ができない人も実施可能だ。

 簑輪院長は「診察では病因からどのような治療が適切か、またデメリットや治療後のリハビリについてもお話しします。稀に対処できない症状の患者さんもいますが、丁寧に画像を使って説明しますので、ご納得いただけています」という。

 治療は自由診療となるため、保険はきかないので、1カ所132万円、2カ所目からは1カ所増えるごとにプラス11万円( いずれも税込み)で、最大5カ所まで治療を行うことができる。

 評判を聞きつけ、これまでに同クリニックには、腰痛持ちの患者は日本全国はもとより、近年では中国や台湾をはじめ、シンガポールやカナダなど世界各国から訪れる。

 簑輪院長は強調する。

「椎間板変性症の根本的な修復治療によって、人々の健康寿命を延ばし、患者さんのQOL(生活の質)を高めていく――それが私たちの一番の願いなのです」

JR品川駅港南口(東口)より徒歩約7分
JR品川駅港南口(東口)より徒歩約7分

手術ができない人、すぐに日常生活に戻りたい人
全国の患者さまを受け付け可能。
予約専用ダイヤル 03-6712-3520
予約受付/月~土 9:00~17:00(祝日・休診日も受付対応)
診療時間/9:00~17:00(木・日・祝日・年末年始は休診)
※MRI画像での事前相談(無料)も可能

ILC国際腰痛クリニック東京 自由診療情報
1カ所132万円(税込)
1カ所増えるごとに11万円(税込)
※最大5カ所まで治療可

●治療のお問合せは
医療法人OJ会 ILC国際腰痛クリニック東京
https://ilclinic.or.jp
東京都港区港南1-8-15 Wビル1F
(JR「品川駅」中央改札を出て港南口(東口)より徒歩7分)


【自然薬】
半世紀の歴史を誇る創薬研究。“自然の力”で健康を支える

松寿仙(しょうじゅせん)

クマザサ葉、赤松葉、朝鮮人参
3つの生薬の力で滋養強壮

 最近、よく耳にする未病という言葉。疲労感や不眠、冷えなど、何らかの体調の変化や不調を感じるが、明確に病気とも言えない段階を未病といい、元々は東洋医学由来の用語とされる。

 和漢薬研究所は1965年の設立以来約半世紀以上、東洋医学に基づく自然薬の創薬を追求。未病にも有効な医薬品を開発している。代表的な製品は、「松寿仙(しょうじゅせん)」。自然由来のクマザサ葉や赤松葉、朝鮮人参の生薬を主成分とする滋養強壮保健薬である。私たちの体には本来、生体機能のバランスを保ち健康な状態を保とうとする働きがあるが、「松寿仙」はこの働きを賦活化し、虚弱体質や胃腸虚弱、病中病後や食欲不振、肉体疲労に優れた効果を発揮する医薬品である。そもそも生薬とは、自然界に存在する植物や鉱物を主な原料とする。クマザサ葉は健胃効果、松は、中国最古の薬物書『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』、明代の『本草綱目(ほんぞうこうもく)』にも収載され、古くから強壮の働きが知られており、中でも赤松葉は薬用に適する。朝鮮人参はウコギ科オタネニンジンの根で、体を温め新陳代謝を促し健胃・強精強壮に有効とされる。いずれもゆるやかに体に働きかけ、“自然の力”で健康を支える点が特徴だ。

自然を守り、恵みを生かす
国有林の保全活動も推進

 和漢薬研究所では、創薬事業のかたわら、国有林の保全活動も推進している。

これは「松寿仙」の原料となるクマザサ葉や赤松葉を国有林などから許可を得て採取していることから始めた活動だという。全国3カ所の合計269haもの国有林を「長寿の森林」と命名し、60年間の契約で保全、管理している。製品を生み出してくれる自然を、自ら守り育む活動には、企業の真摯な姿勢が垣間見える。

 病院に行くまでもない、病気とも言えない不調に、自然薬を常備することは、健康長寿時代の賢い備えとなるはずだ。

●製品のお問合せは
株式会社 和漢薬研究所
群馬県前橋市富士見町赤城山1193
お客様相談室 フリーダイヤル:0120-432-894(10:00~17:00 土日祝休)
松寿仙と健康ライフ
https://www.shojusen.jp/

公式HP
https://www.capony-wakanyaku.co.jp/