文春オンライン

「マーケティングと生成AI」 ~ データに基づく、迅速で質の高い意思決定が、最高の顧客体験と最強のマーケティング組織を創り出す ~

「マーケティングと生成AI」 ~ データに基づく、迅速で質の高い意思決定が、最高の顧客体験と最強のマーケティング組織を創り出す ~

12月6日(水)ハイブリッド開催

PR

≪開催趣旨≫

組織や企業のリーダーは、目標達成や問題解決のために日々様々な局面で意思決定を迫られています。一つの判断が、組織の成果や競争力に直結するため、データの分析・活用、経験や洞察力との適切なバランス、チームや専門家とのコラボレーションなど、意思決定を支える要素も多岐にわたります。

意思決定のプロセスは、目標の設定、課題の認識、情報収集、解決策の洗い出し、解決策の評価、最適な選択、実行、学習を反復することでより高度なもの精度の高いものへと昇華させていくことが、競争優位性の獲得には不可欠となります。

しかしながら、関与するステークホルダーや情報が増えることで意思決定のプロセスは複雑なものとなり、ビジネス環境の変化に追いついていないといった側面も課題として存在します。

こうした中、膨大な情報や選択肢の中から最適な行動を導き出す方法として「生成AI」の活用が注目されています。意思決定の自動化にとどまらず、状況に応じた選択肢の提供、経験や勘といった直感的な思考との融合などAI技術は加速度的に進化を見せています。

事実、マーケティング施策の現場では、顧客データ分析から得られたインサイトをカスタマーエンゲージメント、コンテンツ戦略、行動予測といった施策を行うための意思決定に利用し、体験価値を高めるなど活用が進んでいます。

ただし、AIを意思決定に活用する際には、AIの限界や制約を正しく理解し、人間の判断や専門知識との組み合わせを検討することが重要になります。最終的な意思決定はリーダーが責任を持って行うべきということは、いつの時代も不変なものです。

本カンファレンスでは、革新的発明として注目を集める「生成AI」の可能性をマーケティング施策の意思決定の側面から考察し、最高の顧客体験を届けるための最適解について考察をします。

日  時 2023年12月6日(水)13:00~17:00
会  場 会場参加および、オンラインLIVE配信のハイブリッド開催
     会場参加:文藝春秋本社ホール(千代田区紀尾井町3-23)
     オンラインLIVE配信:Zoomウェビナー
参加対象 企業経営者、経営幹部、経営企画部門、マーケティング部門、
     営業企画部門、宣伝部門、デジタル推進部門など
定  員 会場参加:50名、オンラインLIVE配信:500名~
参加費用 無料(事前登録制)
主  催 文藝春秋
協  賛 セールスフォース・ジャパン、Nishika株式会社
     株式会社アイレップ

申し込み

※来場特典※
ご来場のお客様には野口氏の著書「ChatGPT時代の文系AI人材になる」をプレゼント


13:00~13:50 基調講演
「生成AI活用の波に乗り遅れないために、日本企業が取り組むべきこと」
~ “生成AI”今できること、これからできること、変わるマーケティング ~

東京大学
次世代知能科学研究センター 教授
松原 仁氏

1959年生まれ。81年に東京大学理学部情報科学科を卒業、86年に同大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程を修了。同年に電子技術総合研究所(現・産業技術総合研究所)に入所。2000年、公立はこだて未来大学システム情報科学部教授となり、20年から現職。コンピューター将棋を長年研究している他、人工知能と哲学の関係についても造詣が深く、人工知能学会会長も務めた。


13:50~14:20 課題解決講演①
生成AIで増力化した企業が顧客と向き合うには
~今考えるべきデータ戦略~

株式会社セールスフォース・ジャパン
ビジネスオペレーション統括本部
クロスインダストリーインダストリーDX部
ディレクター
熊村 剛輔氏

1974年生まれ。プロミュージシャンからエンジニア、プロダクトマネージャー、オンライン媒体編集長などを経て、大手ソフトウエア企業のウェブサイト統括とソーシャルメディアマーケティング戦略をリード。その後広報代理店のリードデジタルストラテジストおよびアパレルブランドにおいて日本・韓国のデジタルマーケティングを統括後、クラウドサービスベンダーにてエバンジェリストとなり現在に至る。


14:20~14:30 休憩


14:30~15:10 特別講演①
「世の中を変えるサービス、イノベーション‐ AI・データ活用の可能性」
~ エアークローゼットが培った膨大なデータと経験が示す、ビジネスの明るい未来 ~

株式会社エアークローゼット
代表取締役社長 兼 CEO
天沼 聰氏

1979年生まれ、千葉県出身。ロンドン大学にて情報・経営を学び、帰国後アビームコンサルティングにて IT・戦略コンサルタントとして約9年間従事。2011年、楽天株式会社 (現 楽天グループ株式会社)に移籍し、 UI/UXに特化したWebのグローバルマネージャーを務める。2014年7月、「“ワクワク”が空気のようにあたりまえになる世界へ」をビジョンに掲げ、エアークローゼットを創業。2015年2月、日本初の普段着に特化したファッションレンタルサービス『airCloset』を立ち上げる。日経優秀製品・サービス賞2015「日経MJ優秀賞」、「第4回日本サービス大賞」内閣総理大臣賞など数々の受賞歴あり。


15:10~15:40 課題解決講演②
「生成AIをどう実ビジネスで活用するか」
~ 要諦・ステップ・ユースケース ~

Nishika株式会社
代表取締役 CEO
山下 達朗氏

2006年に野村総合研究所コンサルティング事業本部に入社以降、情報通信業・サービス業などに対するコンサルティング業務に従事。中長期の戦略立案、組織変革、コーポレートファイナンスに関するコンサルティングなど100件以上のプロジェクトに参画。2019年5月に同社を退職し、Nishika株式会社を創業。東京理科大学大学院、ニューヨーク大学 MBA 修了。


15:40~15:50 休憩


15:50~16:20 課題解決講演③ 
「フューチャリストが描く未来シナリオと、
 追随できない企業に徹底伴走する”生成AIを使い倒す指南書”」

株式会社アイレップ
DXコンサルティングUnit・シニアマネージャー
中原 柊氏

大手コンサルティングファーム、法人向けSaaSスタートアップを経て、アイレップへ参画。未来学に基づき、生活者や市場の変化を見据えた課題解決を得意とし、メディア/Webサービス/通信/エネルギー業界を中心に、DX企画、CX改革、事業戦略、販促領域などに携わる。現在は、ChatGPTをはじめとした生成AIの企業実装全般のコンサルティング活動を中心として、外部講演への登壇や記事執筆などを通じた情報発信活動にも注力。主な著書に『DXの真髄に迫る』(共著/東洋経済新報社)がある。


16:20~17:00 特別講演
「生成AIが職場のエースになる日」
~ 文系マーケターがAIを操る7つのチカラ ~

株式会社ELYZA 取締役CMO
三井住友カード株式会社 Head of AI Innovation
株式会社カウネット社外取締役
野口竜司氏

東大松尾研発のELYZAで国産の大規模言語AI開発やAI戦略パートナーシップを推進。また、三井住友カードやコクヨグループをはじめとした大手事業会社でAI活用推進・AI人材育成をリード。日本ディープラーニング協会 人材育成委員、金融データ活用推進協会 顧問、グロースX AI戦略アドバイザーなども務める。番組での最新AI解説や、講演・社内セミナーなども多数実施。著書に「ChatGPT時代の文系AI人材になる」などがある。