2023年3月決算から、上場企業などを対象に人的資本の情報開示が義務化されました。人的資本を考えるうえで、2022年5月に公表された「人材版伊藤レポート2.0」では、人的資本経営を人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営と定義し、政府が公開した「人的資本可視化指針」の中では具体的な開示項目として、「人材育成」「エンゲージメント」「流動性」「ダイバーシティ」「健康・安全」「労働慣行」「コンプライアンス」が示されています。
経営をはじめ人事部門、財務部門、事業部門が一丸となって「人」を軸とした成長戦略を描いていく中、課題を感じている企業も多く、「マネジメントと現場での意識のギャップがある」「各事業部門間のコミュニケーションがうまくとれていない」「報告書として作成されたストーリーと実態が伴っていない」「そもそも評価すべき人事データが揃っていない」など手探りな状態が続いています。
こうした課題を打開するべく、経営と現場をつなぎエンゲージメントを高める、チームの力を最大限に引き出すエンパワーメントの役割を担う「ミドルマネジメント」への期待が高まっています。一方で組織運営では、上層部からの目標達成や成果向上の要求と、従業員のモチベーション向上や労働環境改善に向けた要求の両方に対処しなければならず、負担や責任が増大しており、ソフト面とハード面の両方の整備が不可欠となっています。
そこで第4回目の開催となる本カンファレンスでは、価値向上のカギを握る「ミドルマネジメント」の責務に注目し、個と組織のエンパワーメント(力を引き出す)、エンゲージメント(共感)最大化の道程の先にある世界について有識者や実践者の講演を通じ考察します。
≪開催概要≫
日 時 2023年12月7日(木) 13:00~17:00
会 場 会場参加、並びにオンラインLIVE配信のハイブリッド開催
(文藝春秋本社ホール:千代田区紀尾井町3-23)
参加対象 経営者、経営幹部、経営企画部門、人事部門、組織開発部門など
定 員 会場参加50名、オンライン参加500名~
参加費用 無料(事前登録制)
主 催 文藝春秋
協 賛 株式会社SmartHR、株式会社ヤプリ、株式会社マネーフォワード
※来場特典※
ご来場者様へは松尾先生の著書「部下の強みを引き出す 経験学習リーダーシップ」をプレゼント

13:00~13:50 基調講演
「エンゲージメントを高めるミドルマネジャーのアンラーニング」

青山学院大学
経営学部経営学科 教授
松尾 睦氏
1988年小樽商科大学商学部卒業。2004年英国ランカスター大学経営大学院博士課程修了、PhD取得。岡山商科大学商学部助教授、小樽商科大学商学研究科教授、神戸大学経営学研究科教授、北海道大学大学院経済学研究院教授を経て2023年より現職。主な著書に『経験学習入門』(ダイヤモンド社)、『仕事のアンラーニング』(同文館出版)、『Unlearning at work』(Springer)等がある。
13:50~14:20 課題解決講演①
従業員エンゲージメントを活用した人員配置
人材育成と離職防止につながる最適配置のポイント

株式会社SmartHR
プロダクトマーケティングマネージャー
里井 惇志氏
京都大学卒業後、大手メーカーに入社し、調達業務に従事。その後、ITベンチャー企業に入社。プロダクトマーケティングマネージャーとして自社製品の企画・開発・利用促進施策の推進等を経験。2022年にSmartHRへ入社し、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」の「配置シミュレーション」「組織図」「カスタム社員名簿」の企画・開発を担当。
14:20~14:30 休憩
14:30~15:10 特別講演
理念経営を支え続ける人財の養成
~目的・価値を求心力とした“対話”の実践~

株式会社ツムラ
執行役員 ツムラアカデミー室長
遠藤 浩司氏
1987年 株式会社津村順天堂(現株式会社ツムラ)に入社、医薬情報担当者(MR)として医療用漢方製剤の情報提供・収集などに従事。2014年 学術企画部長、医療関係者に対する学会・研究会でのイベント企画・運営、一般生活者に対する漢方啓発活動、漢方医学教育推進活動等に従事。2019年 理事 医薬マーケティング部長、2020年執行役員 製品戦略本部長、(一財)日本漢方医学教育振興財団理事(2020.6~2023.5)。2023年 執行役員 ツムラアカデミー室長、企業文化の醸成と経営人財の養成に携わる。2018年より社内でコーチング研修が開始されことをきっかけにコーチングを学ぶ。2021年に(一財)生涯学習開発財団認定コーチを取得し、現在は年間約70名と1on1を実践している。
15:10~15:40 課題解決講演②
経営の想いと情報浸透がもたらす、組織と個人のポテンシャル最大化

株式会社ヤプリ
取締役執行役員 COO
山本 崇博氏
2019年、株式会社ヤプリにCMOとして入社。2023年より同社COOに就任。セールス・マーケティング両部門を統括。それ以前は、外資系広告代理店、ゲーム会社にて広告・販売促進・PRを経験。また、株式会社アイ・エム・ジェイ(現アクセンチュア)では、執行役員として、マーケティングコンサルティング部門を牽引。製造、通信、放送、流通、教育、金融など多業種に渡るクライアントを支援。
15:40~15:50 休憩
15:50~16:20 課題解決講演③
マネーフォワード人事労務部の取り組み事例を交えて解説!
エンゲージメント向上に寄与する、社内制度整備と業務のデジタル化とは

株式会社マネーフォワード
HRソリューション本部マーケティング部
水澤 修蔵 氏
大学卒業後、不動産事業会社と広告代理店にてマーケティング業務を経験。2022年にマネーフォワードに入社し、人事労務向け製品のマーケティングに従事。人事労務領域における、トレンド情報や業務効率化、法改正等の情報提供を通じ、企業の業務改善の促進に取り組んでいる。
16:20~17:00 特別講演②
「人的資本経営の本質」
~ 個人も組織も成長するマネジメント ~

佐々木常夫マネージメントリサーチ代表
佐々木 常夫氏
秋田市生まれ。1969年東京大学経済学部卒業後、東レ株式会社に入社。自閉症の長男を含む3人の子どもの世話と肝臓病とうつ病に罹り入退院を繰り返す妻の世話に忙殺される中でも仕事への情熱を捨てず、事業改革に全力で取り組む。東レ3代の社長に仕えた経験から独特の経営観を持つ。現在、佐々木常夫マネージメントリサーチ代表、2011年ビジネス書最優秀著者賞を受賞。「ワーク・ライフ・バランス」のシンボル的存在と言われている。
