文春オンライン

(CPDS認定学習)「建設の2024年問題」最終点検 ~ 東京大学大学院 堀田教授、清水建設 印藤フェロー登壇

(CPDS認定学習)「建設の2024年問題」最終点検 ~ 東京大学大学院 堀田教授、清水建設 印藤フェロー登壇

12月13日(水)ハイブリッド開催

PR

≪開催趣旨≫

2024年4月1日、建設業界および物流業界では、2019年の「働き方改革関連法」施行に基づく「時間外労働の上限規制」の猶予期間が終わります。しかしながら各業界での改善への動きが加速してはいるものの、長時間労働と休日労働からの脱却が不完全な状態は続いており、環境整備や従業員教育の徹底など最終調整が急ピッチで進められています。

これまで8回にわたり「物流の2024年問題」「建設の2024年問題」をテーマに、カンファレンスを開催し、それぞれの業界における課題について多様な視点から考察をしてきました。

建設業界では、「深刻な人材不足」が指摘され、建設技能労働者の大量退職も控えており、既存の人材に長時間労働という負荷が重くのしかかっている。また若手人材の育成、外国人労働者の活用、デジタル化、意識改革、政策面での整備など多くのインサイトが共有してきました。

いよいよ適用開始まで4か月弱となるなか、本カンファレンスでは「2024年問題の最終点検」をテーマに、改めて課題と現状を整理し、今後どのようなロードマップを描き、持続可能な体制を築くかについて、建設業界に焦点を当て考察をできればと存じます。

≪開催概要≫

日  時 2023年12月13日(水) 10:00~13:00
会  場 会場参加、およびオンラインLIVE配信のハイブリッド開催
     会場参加:文藝春秋本社ホール(千代田区紀尾井町3-23)
     オンラインLIVE配信:Zoomウェビナー
参加対象 建設業界の企業経営者、経営幹部、経営企画部門、人事部門、
     DX推進部門、技術開発部門、人材育成部門など
定  員 会場参加:50名/オンラインLIVE配信 500名
参加費用 無料(事前登録制)
主  催 文藝春秋
協  賛 株式会社インフォマート、freee株式会社
来場特典 来場者様には、オリジナルクオカード(1,000円分)をプレゼント

申し込み

≪プログラム≫

10:00~10:40 基調講演
2024年問題~持続可能な建設業の実現に向けて~

東京大学大学院工学系研究科
社会基盤学専攻 教授
堀田 昌英氏

1992年東京大学工学部土木工学科卒。94年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了、99年ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)博士課程修了(PhD)、1999~2000年英国ダーラム大学ビジネススクールSenior Research Associate。2000年東京大学大学院工学系研究科講師、02年同助教授、07年同准教授、10年東京大学大学院新領域創成科学研究科教授、21年より東京大学大学院工学系研究科教授。国土交通省中央建設業審議会委員等を務める。


10:40~11:10 課題解決講演①
建設業のバックオフィス業務を効率化!
協力会社との取引業務を抜本的に変える手法のご紹介

株式会社インフォマート
クラウド事業推進 事業推進1部 TRADE推進室 主任
永田 紘一氏

2015年入社。BtoBプラットフォーム受発注の営業として、首都圏/関西をはじめとした様々なエリアを担当。現在はBtoBプラットフォームTRADEの営業を担当し、主に建設業界の業務改善のサポートを行っている。


11:20~11:50 課題解決講演②
「建設業界の2024年問題の勤怠管理での解決策について」

freee株式会社
SMB事業部
高橋 憲太朗氏

2024年問題に向けて出来る労務管理とは?法改正に向けて対応するべき勤怠・給与の効率化に必要な取り組みをお伝えします。freeeで出来る業種特化サービスや具体的な利用企業様の事例やエピソードもお話しします。


11:50~12:30 ゲスト講演
「『匠の心を持ったデジタルゼネコン』清水建設の建設DX 戦略」

清水建設株式会社 NOVARE リサーチフェロー
(前 専務執行役員 建築総本部生産技術本部ロボット・ICT開発センター長)
印藤 正裕氏

1979年清水建設(株)に入社、四国支店に配属、建築現業に従事。1995年神戸支店工事長、阪神大震災の復興に尽力、徹底的な工業化構法を進める。2003年アジア支店チャンギ空港第3ターミナル建設所副所長、2010年建築事業本部生産技術本部長、品質・生産性・安全の向上や労働環境の改善に取り組む。2020年より専務執行役員 建築総本部生産技術本部長。2021より専務執行役員 建築総本部生産技術本部ロボット・ICT開発センター長。現在に至る。


12:30~13:00 質疑応答・名刺交換など(会場参加者のみ)

●CPDSについて
○会場参加  承認ユニット数「3」
(形態コード 101-1 2ユニット、形態コード 101-2 1ユニット)

○オンライン参加  承認ユニット数「2」
(形態コード403 2ユニット)

※申請を希望されるお客様へは受講後、「受講証明書」を送付いたします。

<同日開催>

2023年12月13日(水) 14:00~17:00
物流の2024年問題 最終点検」を開催
関連ご部署様へのご案内をいただけますと幸いです。