さらに、駅名と区の不一致は、目黒駅でも起きている。1885(明治18)年に誕生したときには品川駅の隣だった古い駅だが、やはり住民の反対運動で位置がずれている。もともとは目黒川沿いの低地に線路を敷く計画で、そのとおりに進んでいれば目黒区内に駅ができるはずだった。ところが、目黒の住民たちは、ばい煙や振動などで一帯の田畑が大きなダメージを受けると猛反発、計画変更を余儀なくされた。線路は何もない坂の上へと追いやられ、目黒駅は品川区上大崎につくられたのである。
荒川区には「荒川」が流れていない
「荒川区には荒川がなくて、隅田川はもともとは荒川だった」――。まるで謎かけのようだが、これは事実である。
なぜ、荒川区に荒川が流れていないのか。
この謎を解くには、荒川の歴史をたどると理解しやすい。
荒川は、遠い昔からその名が示すとおり、氾濫することの多い暴れ川だった。現在の埼玉、山梨、長野の三つの県境が接する甲武信ヶ岳を源とし、利根川へと注いでいた。現在では元荒川と呼ばれる川の流路が、これに当たる。そして、注ぎ込んだ先の利根川は、江戸時代より前は東京湾へと注いでいたのである。
利根川は古来、洪水によって道筋を幾度も変えてきた川だが、東京湾から離れたのは、なにも自然の業ではない。徳川幕府が人工的に流れを変えたのである。
一方で、荒川については熊谷付近で新たな流路をつくって南へ向かわせ、和田吉野川、入間川と合流する形にした。これにより新しい流路の水量は格段に増えた。その下流では、俗称として隅田川とも呼ばれるようになる。
幕府の行なった工事の目的は、江戸~川越の間の水運を円滑にすることだったが、これにより荒川は、水害で流域の人々を苦しめるようになる。
明治に入ると、1880(明治13)年、1884(明治17)年、1885(明治18)年、さらに1896(明治29)年、1897(明治30)年、そして1907(明治40)年と洪水が頻発した。