荒川が消え、隅田川が流れることに…
極めつけは1910(明治43)年6~8月の断続的な大雨だった。荒川の各所で堤防がつぎつぎに決壊し、東京の下町は水浸しになって多数の命が失われた。
そこで翌年から水害対策として大々的に進められたのが、荒川に幅500メートルもの放水路を開削する計画だ。明治から大正、昭和までまたぐほどの歳月をかけ、今の北区の北にある岩淵から東京湾まで総延長22キロにも及ぶ荒川放水路がつくられたのである。
用地とされた面積は、1.1万ヘクタールにものぼり1300戸が移転した。買収の価格は安く、納得しない人も強制的に立ち退かされた。関東大震災に見舞われたこともあり、最終的に完成したのは1930(昭和5)年。長い工期と、多くの犠牲のうえにでき上がった放水路だった。
そのかいあって、一帯が大水害に襲われることは以降なくなった。川の流れは穏やかになり、川は人々の心をいやす水辺となった。そして、1932(昭和7)年に荒川区が誕生。南千住、日暮里、三河島、尾久という4つの町が合併し、ここを流れる大きな川の名、荒川という名をつけたのである。
ところが、1965(昭和40)年の河川法により、人工的につくられた荒川放水路のほうが荒川の本流と決められた。そして、分岐点となる岩淵水門から東京湾まで、もともとの荒川の流路を流れる部分は、隅田川を正式名称とすることになる。こうして、荒川区から荒川が消え、隅田川が流れることとなったのである。
「歌舞伎」と縁がありそうでない歌舞伎町
新宿・歌舞伎町といえば、一大歓楽街として全国にその名を知られている。派手な色彩に輝くネオンが一帯を照らす不夜城であり、路地に回れば、なにやらあやしげな店が人々を誘惑している。ほかでは見かけることがない光景に出合う街、それが歌舞伎町である。
歌舞伎町を象徴するランドマークであり、待ち合わせの場所でもあったコマ劇場は、演歌の殿堂として中高年の男女が昼夜詰めかける劇場だった。2008(平成20)年で51年間に及ぶ歴史に幕を閉じ、隣接する映画館を含めて周辺の再開発が進められ2015年オープンの、シネコンやホテルが併設された新宿東宝ビルの8階屋外テラスには、大きさ12メートルの巨大なゴジラヘッドが設置され、新たなランドマークとなった。