2024年7月25日から約2ヶ月にわたって開催した、よりよい未来のためにやりたいと考えていることや実際に行動していることについて語る「#未来のためにできること」投稿コンテスト。期間中(7/25-9/20)には、2万1,830件もの作品をご応募いただきました!
noteでの応募作品一覧は、こちらをご覧ください。
審査会にて、下記のとおり受賞者が決定いたしました。なお受賞作品は、雑誌『文藝春秋』2025年1月号(12月10日発売)に全文掲載されています。
グランプリ
私たちの農業を変えた、私たちの言葉 #未来のためにできること
優秀賞
楽しむことが未来をつくる ~日常から生まれる持続可能な社会~
少しだけドアを開けて
今のわたしにできること
海でもくもくとガラスを拾う
都会の川で泳げる未来を #未来のためにできること
各審査員からの総評
私たちの農業を変えた、私たちの言葉 #未来のためにできること
かなやん(佐藤可奈子)
女性農家の悩みを「言葉」によって共有し主体性を取り戻す挑戦を描いた、かなやん(佐藤可奈子)さん。コミュニティを通じて新たな農業の可能性を模索する姿が評価され、満場一致でグランプリに選ばれました。
大地のゆらぎ。谷から吹く風、彼らの時間軸で変化を起こす微生物、気まぐれな雨と太陽、そして作物たち。農業は言葉なきものたちと、ともにある。その中で私たちは「言葉の力」に気づきました。その言葉は誰かや社会には届かない時もあるだろう。でも自分に届いた自分のための言葉は、内面を変え、未来を変えていた。そんな言葉の力を改めて気づかせてくださったnoteさん、審査員の皆様、協賛企業の皆様、素晴らしい機会を、本当にありがとうございました。
かなやん(佐藤可奈子)さん
楽しむことが未来をつくる ~日常から生まれる持続可能な社会~
岸隆幸@僕らの集会所
少しだけドアを開けて
たぬポンド
今のわたしにできること
ちづ
海でもくもくとガラスを拾う
hikari living店主|emiri
都会の川で泳げる未来を #未来のためにできること
打ち上げHANAVI
各審査員からの総評
角田光代(作家)
毎回、自分が知らないことを知ることができるのがありがたいです。ただ山邊さんがおっしゃるとおり、SDGsというテーマに対して大きな問題は出てこないな、と思いました。「自分が何をするか」という作品が多い印象です。アイデアだけでもいいので、すごく大きなことを考える作品にもぜひ出会いたいですね。
山邊鈴(学生)
どれだけ正直な疑いや葛藤があるかを基準に選びました。審査を通じて、これだけたくさんの種類の葛藤があるのかと興味深かったです。また今回は生活の心構えにつながる身近な課題が多く、日本特有のSDGsのとらえ方だなという気づきがありました。
新谷学(文藝春秋取締役 文藝春秋総局長)
回を追うごとに応募作品のレベルが上がっている印象です。今回は、(1)SDGsの理念をどの程度理解し、共感を呼ぶかたちで発信できているか、(2)理念に基づいて自分のアクションを起こしているか、(3)それらをエッセイとして表現できているか、素直に伝わってくる作品か、を評価ポイントとしました。また角田さんと同様、大きな取り組みに光を当てていくことも必要だと感じました。
投稿期間は終了しましたが、未来のためにあなたができることについて、あらためて考えるきっかけになれればと思います。
ほかの投稿作品についても、以下URLよりぜひご覧ください。
https://note.com/contest/未来のためにできること?f=popular
●主催
文藝春秋メディア事業局
●協賛
【文藝春秋 目次】昭和100周年記念大特集 昭和100年の100人 高度成長とバブル編/トッド×成田悠輔/最愛の息子はワクチンで死んだ
2025年1月号
2024年12月10日 発売
1550円(税込)