今まで他人事のような振る舞いをしていた人が遂に本性をあらわした。そんな衝撃会見だった。百条委員会の調査報告書を受けての斎藤元彦兵庫県知事である。
うそ八百ではなかった
約1年前、パワハラなどの疑惑を内部告発された斎藤知事は告発を「うそ八百」だと主張し、公益通報制度に基づく措置を取らなかった。それだけでなく、いち早く告発者を特定して懲戒処分にした。
かなりギョッとするが今回の報告書で「告発者潰し」にあたると判断された。職員への叱責についても「パワハラと言っても過言ではない」と。うそ八百ではなかったのだ。
しかし斎藤知事は告発文書への対応に問題はないとの姿勢を変えなかった。知事の発言に驚いたのは読売新聞の社説だ。
《これでは、再び同じような事態が起きても、また告発者潰しをやると言っているに等しい。》
そう、怖いのは“これからの宣言”でもあることだ。声を上げた人間がどうなるか見せているようにも思える。兵庫県の職員にとってこんな恐怖はない。
斎藤知事の言動については他紙も指摘していた。報告書について知事は「一つの見解」と言った。すると、
《百条委の結論は、多くの見解の一つではない。斎藤氏は「県民の皆さんがどう判断するか」とも語るが、知事自身が聞く耳をもたないと、二元代表制は機能しようもない。》(朝日新聞社説)
《日本の地方自治は首長と議会の二元代表制である。地方自治法に基づき県議会に設置した百条委の判断を斎藤氏は真摯に受け止めなくてはならない。》(産経新聞「主張」)
告発者潰し&二元代表制を機能させない。凄まじい現状である。
日経新聞の社説は「違法性の判断は司法の場でされることだ」との知事の認識について、
《違法でなければ問題ないという姿勢は、行政を担う政治家として資質を疑わざるをえない》
そういえば「違法でなければ問題ない」はこの10年くらい、政界を発信地として社会を覆った象徴的な態度ではなかったか? 今また兵庫で実践されている。
今回最も衝撃的だったのは次だ。告発者(元県民局長)に関して、
《さらに斎藤知事は、元県民局長をおとしめるような発言も繰り返した。》