〇企画趣旨

消費者の購買行動は、デジタル化とライフスタイルの多様化を背景に、かつてないほど複雑化しています。従来の「広告 → 購買 → 消費」という直線的な購買行動モデルはすでに形骸化し、消費者はSNSやレビューサイト、オンラインストア、リアル店舗、そしてブランド体験イベントなど、複数の接点を自由に行き来しながら意思決定を行っています。

このような状況の中で、企業が直面する主な課題は以下の通りです。

✔ 真実の瞬間(Moment of Truth)の多様化
✔ 顧客理解の断片化
✔ 顧客体験価値(CX)の設計と実行の難しさ
✔ 購買体験の即時性と持続性の両立

本カンファレンスでは、これらの課題を解決し、これからのリテールマーケティングの在り方を再定義するために、「顧客理解」を基軸としたマーケティング戦略の進化について考えます。購買行動の変化と真実の瞬間の捉え方、そしてオンラインとオフラインを融合したOMO戦略、データドリブンなCXデザイン、さらにリテールの新たな価値創出の方向性について、先進企業の事例と最新トレンドを交えながら考察します。

〇開催概要

開催日時 624日(火) 14:00~16:00
会  場 会場対面および、オンラインLIVE配信のハイブリッド開催
     会場参加:文藝春秋本社ホール(千代田区紀尾井町3-23)
     オンライン参加:Zoomウェビナー
参加対象 企業経営者、経営幹部、経営企画部門、マーケティング部門、
     販売促進部門の方
定  員 会場参加50名 /オンライン参加300名
参加費用 無料(事前登録制)
主  催 文藝春秋
協  賛 ヤプリ

申し込み

〇来場特典
ご来場の皆様へは、宮下様の著書『こうして顧客は去っていく』、並びに永井様の著書『【新】100円のコーラを1000円で売る方法』を各1冊プレゼント

〇申し込み特典
申込者様限定にて2週間のアーカイブ視聴をいただけます。

〇プログラム

14:00~14:50 キーノート
「こうして顧客は去っていく~消費行動のリアル」
~ 離脱行動のメカニズムと“持続性”を創り出す仕組み ~

國學院大學経済学部
教授
宮下 雄治氏

専門はマーケティング(主にリテンションマーケティングとデジタルを活用したマーケティング)。国内の流通・サービス業を中心にリテンションマーケティングにおけるCRM戦略をはじめ、店頭やオウンドメディアにおける体験価値を高める取組みの支援等に携わっている。中国のデジタル経済の動向やプラットフォーマーのビジネスを長年にわたり研究し、メディア寄稿や講演、学会での発表を行っている。著書(単著)に『こうして顧客は去っていく −サイレントカスタマーをつなぎとめるリテンションマーケティング』(日本実業出版社、2024年)、『新時代のマーケティング −デジタル経済を動かすキーワード』(八千代出版、2023年)、『米中先進事例に学ぶ マーケティングDX 』(すばる舎、2022年)がある。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中途退学、博士(経済学)。


14:50~14:20 ゲストセッション
Salomonに聞く、顧客と繋がるデジタル戦略
〜アプリで実現するブランド体験〜

アメアスポーツジャパン株式会社
Salomon CRM
中園 真理亜氏

サロモンのメンバーシッププログラム「S/PLUS」の運用を含めたマーケティング・CRMを担当。その一環として、サロモン公式アプリのマネジメントを受け持ち。アプリの更新やPUSH配信から、データの分析など行なっています。仕事・食事・睡眠以外の時間は、ひたすらスイム・バイク&ラン!

×

株式会社ヤプリ
執行役員CCO
金子 洋平氏

大学卒業後、GMOインターネットでマーケティング、営業、新規事業立ち上げを経験。24歳で「ファッション×インターネット」をテーマに起業、ファッションメディア、ファッションECを運営した。2016年より株式会社ヤプリに参画。


15:20~16:00 特別講演
「【新】100円のコーラを1000円で売る方法」から探る真実の瞬間
~ マーケティングの“誤解”と“新たな常識” ~

マーケティング戦略コンサルタント
永井 孝尚氏

1984年に慶應義塾大学工学部計測工学科を卒業後、日本IBMに入社。マーケティング戦略のプロとして事業戦略策定と実施を担当。さらに人材育成責任者として人材育成戦略策定と実施を担当し、同社ソフトウェア事業の成長を支える。2013年に日本IBMを退社し独立。ウォンツアンドバリュー株式会社を設立して代表に就任。執筆の傍ら、幅広い企業や団体を対象に新規事業開発支援を行う一方、講演や研修を通じてマーケティング戦略の面白さを伝え続けている。会社員時代の2008年からビジネス書作家として活動。2021年時点で国内で出版された書籍(紙媒体)は累計100万部超。韓国・台湾・中国・タイ・米国でも数多くの著書が翻訳・出版されている。また2021年から、多忙なビジネスパーソンが現場で使えるマーケティングやマネジメント理論を実践的にいつでもどこでも学べる完全オンライン制「永井経営塾」を提供している。永井孝尚オフィシャルサイト