放課後に遊べない小学生たちが増えている――。
『子どもの体験 学びと格差』(文春新書)を上梓した教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏と、「小学生の放課後の過ごし方調査2025」を発表して話題を呼んだ「放課後NPOアフタースクール」代表の平岩国泰氏が、子どもたちの放課後を「ゴールデンタイム」にするために何が必要かを語る。
◆◆◆
現代の子どもたちを不幸にしている大人の思考とは?
おおた 「放課後NPOアフタースクール」は放課後に子どもたちがすごす環境を全国につくっていますが、一般的な学童との違いについて、教えてください。
平岩 共働きじゃないと入れない学童に対して、アフタースクールはすべての子どもたちに開かれている点がいちばんの違いです。そして、ただ部屋ですごすのではなくて、いろいろな活動ができるということが2点目の違いです。さらに、これらを叶えるために、学校施設を利用するというのが私たちのやり方です。学校施設を利用した学童もありますし、私たちも学童を併設している場合がありますけれど。
おおた 費用は?
平岩 公立小学校については公的に予算がついていて、自治体によって無料の場合もあれば、保護者が負担する場合もあります。私立の場合は保護者負担100%で、利用したぶんだけ費用が発生します。
おおた 先般、団体の理念をリニューアルされました。
平岩 私たちの活動を社会全体の活動にアップデートしたい思いを、「日本中の放課後を、ゴールデンタイムに。」というミッションと、「子どもたちが、いまも未来も幸せに。」というビジョンに込めました。「未来の幸せのために、今はこれをせねばならない」とか、「いまこれをしておかないと大変なことになりますよ」みたいなことを、結構大人は考えちゃいますよね。でもやっぱりいまの子どもたちの幸せ、子どもたちがいまどうしたいかっていうのを積み重ねていった先に将来の幸せもあるのかなと思うので、両方大事にしたい思いを表しました。
おおた 愛と責任感ゆえに、大人たちは、子どもたちの未来を勝手に案じて、結果的に子どもたちの「いま」を、過小評価してしまったり「将来」に束縛させてしまったりします。それが、現代の子どもたちをめぐるいろんな不幸の原因になっていると私も思います。
平岩 本当にそうですね。