検察全体のトップである検事総長の事実上の後継者を決める検察・法務省人事が6月24日、閣議決定された。検察で検事総長に次ぐナンバー2の斎藤隆博東京高検検事長(62)の後任に川原隆司法務省次官(60)が就くことになった。
司法担当記者の話。
「女性初の総長である現在の畝本直美氏(62)の後釜に川原氏を据える人事となります。川原氏は法務・検察幹部には珍しい慶應大卒。史上初の慶應ボーイ総長の誕生がほぼ確実になりました。
畝本氏は中央大卒。東大卒が圧倒的に多い総長にあって、私大卒が連続で総長に就くのも初めてです」
“慶應ボーイ総長”が確実視されるワケ
ほぼ確実、といえるのは、事前に候補を絞り込んでいく検察人事特有の制度による。からくりの肝は役職定年のズレだ。検事長など最高幹部に就任できる役職定年は63歳で、総長の定年は65歳。総長引退時に最高幹部に就いていなければ、次の総長になれない。
「畝本氏が65歳を迎えるのは2027年7月。2歳下の川原氏は畝本氏が引退するときは62歳で、総長就任に十分間に合う。年次からいっても天変地異がない限り、川原氏で決まり、というのが検察ウォッチャー共通の見立てです」(同前)
5年前の20年は総長以外の幹部は63歳までに辞めなければならない制度だったため、さらに揉めた。安倍政権に近く「官邸の守護神」と呼ばれた当時の黒川弘務東京高検検事長が63歳を迎える直前に半年間、定年が延長されたのだ。
当時の総長が定年を迎える同年8月まで定年が延びたことで次の総長に無理矢理据える「禁じ手」と話題になった。しかし、その前に新型コロナウイルス蔓延中に賭け麻雀を決行したことが「週刊文春」報道で発覚。黒川氏は辞職して総長就任の道は断たれ、最後は単純賭博罪で略式起訴された。