3倍のスピードで「未来」は変化する|三木谷浩史

三木谷浩史「未来」 第1回 

三木谷 浩史
ビジネス 社会 経済 企業

(みきたにひろし 1965年神戸市生まれ。88年に一橋大学卒業後、日本興業銀行(現・みずほ銀行)に入行。退職後、97年にエム・ディー・エム(現・楽天グループ)を設立し、楽天市場を開設。現在はEコマースと金融を柱に、通信や医療など幅広く事業を展開している。)

 人は「未来」について考える時、どんな視点を持つべきだろうか。そして、「未来」を想像する意味とは、果たしてどのようなものなのだろう。

 例えば、アメリカがアポロ計画で人類初の月面着陸を成し遂げたのは1969年。その計画を1961年に大統領のケネディが発表した時、人を月面に送り届けるための技術はまだ存在していなかった。

 月に行くという目標は、飛行機を少しずつ改良した先に成し遂げられるものではなく、これまでにはなかった発想やイノベーションが必要となる。その意味でケネディ大統領が敢えてその時点で10年以内の月面着陸を目標に掲げたのには、乗り越えるべき壁を明確にする、という意図があったはずだ。月面に人が送り届けられる世界という「未来」を想像し、そのために必要な条件を一つひとつ具体化することで、技術的な課題も初めて明確になるからである。

 ケネディの宣言によって、技術者たちは「月に行く」という長期的なビジョンをイメージできた。そうした長期的なビジョンは、次に中期的な課題を見えやすくする。さらに中期的な目標が明瞭になれば、次に短期的な課題が続々と浮かび上がってくる――。

 10年後の「未来」のイメージが提示されたことで、人と金を集中させる場所が浮かび上がれば、技術が革新される準備は整う。そうしてイノベーションが繰り返されたことで、人類の月面着陸というスケールの大きな偉業も達成されたわけだ。

 この話の教訓はこうだ。物事を成し遂げる時、問題になるのは目の前の「壁」の高さや数ではない。その「壁」が見えるかどうか――。乗り越えるべきその「壁」さえ自覚できれば、たとえそれが何百、何千という数であろうとも、僕らは前に進もうと動き続けられるからだ。

初回登録は初月300円で
この続きが読めます。

有料会員になると、
全ての記事が読み放題

  • 月額プラン

    1カ月更新

    2,200円/月

    初回登録は初月300円

  • 年額プラン

    22,000円一括払い・1年更新

    1,833円/月

※オンライン書店「Fujisan.co.jp」限定で「電子版+雑誌プラン」がございます。ご希望の方はこちらからお申し込みください。

有料会員になると…

世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!

  • スクープ記事をいち早く読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
  • 解説番組が視聴できる
  • 会員限定ニュースレターが読める
有料会員についてもっと詳しく見る
  • 0

  • 0

  • 0

source : 週刊文春 2021年6月24日号

無料ニュースレター登録はこちら

今すぐ登録する≫

新規登録は「初月300円」から

今すぐ登録する≫