(みきたにひろし 1965年神戸市生まれ。88年に一橋大学卒業後、日本興業銀行(現・みずほ銀行)に入行。退職後、97年にエム・ディー・エム(現・楽天グループ)を設立し、楽天市場を開設。現在はEコマースと金融を柱に、通信や医療など幅広く事業を展開している。)
9月29日に投開票が行われた自民党総裁選。決選投票の結果、岸田文雄新総裁が誕生し、次の首相に就くことが決まった。4人の候補者の戦いは派閥や衆院選など様々な思惑が絡まり合い、メディアでも連日その様子が伝えられていた。ただ僕はそうした報道を見ているうちに、日に日にどこか冷めた気持ちになっていった、というのが正直なところだ。
なぜかといえば――これは今回に限った話ではないけれど――そこで交わされていた議論が「日本の次のリーダー」を決めるに相応しいものだったとは、どうしても感じられなかったからだ。
何より4人の議論を聞きながら強く思ったのは、その内容がいかにも予定調和的、事なかれ主義的だということだった。原発政策や年金、社会保障、財政の課題……。一つ一つの問題は確かに大切だ。
でも、国の次のリーダーを決める際は、そうした個別の政策だけではなく、それぞれが「この国の未来のあり方」を示すグランドデザインを掲げ、大いに語り合うべきではなかっただろうか。国民の議論を呼び起こすような本質的なテーマを、もっと大胆に話し合ってほしかった。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
すべての記事が読み放題
月額プランは初月100円
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!
- スクープ記事をいち早く読める
- 電子版オリジナル記事が読める
- 音声・動画番組が視聴できる
- 会員限定ニュースレターが読める
source : 週刊文春 2021年10月14日号