(よこたますお 1965年、福岡県生まれ。ジャーナリスト。物流業界紙の記者、編集長を務め、フリーに。『潜入ルポ amazon帝国』で新潮ドキュメント賞受賞。『評伝 ナンシー関』(中公文庫)が5月24日発売予定。)

私は没後10年にあたる2012年に『評伝 ナンシー関』を朝日新聞出版から上梓した。没後20年に合わせ、新装版として中公文庫で復刊する。それに合わせ、読み返していると、引用しているナンシー関の文章がおもしろくて、書棚からオリジナルの文章の載った本を探して読みふけった。
ナンシーが大好きだったプロレスの技をめぐって、「『ベア・ハッグ(熊の抱き締め)』が『サバ折り』となるのは、相撲を国技とする国である以上当然である。そうでなくとも、あの技から『熊』ではなく『サバ』を連想したところに日本を感じると言ってもいい」と書くのを読んで声を上げて笑った。
デーブ・スペクターの駄ジャレがおもしろくないと突っ込むナンシーに、太っているくせにと反論してきたデーブ。それに対し、「私も昨日や今日急に太ったワケでもないし。ま、ちゃんと読んでから怒ることだ」と切り返した文章には胸のすく思いを味わった。
私が評伝を書こうと思った理由は、その文章がおもしろいと思ったからだ。どれを読んでも笑えるし、書くものにははずれがない、というのが出発点だった。
取材を始めると斯界の権威たちが、その才能を高く買っていたことを知った。宮部みゆきは文章の才能を誉め、日本テレビでお笑い番組を制作していた土屋敏男は、そのコラムを番組つくりの羅針盤にしていた。イラストレーターの山藤章二は、その観察眼は「焦点深度が深かった」と讃えた。
ナンシー関は、何よりもテレビ番組が好きだった。中でも一番にくるのは、報道でもドラマでもなく、お笑いだった。子どもの頃は、ドリフターズを愛し、その思いは欽ちゃんから所ジョージ、ビートたけし、ダウンタウンへとつながっていく。
独自のセンスで、笑える対象をテレビの中から探していった。「天然ボケ」の分野では、キャイ〜ンのウドやガッツ石松、森繁久彌など。「フェロモン過多」に属するのは、田中邦衛や水野晴郎、川島なお美や矢沢永吉など。永ちゃんについては、秀逸なコンサート会場への潜入ルポも書いている。
ナンシーが彫った消しゴムハンコは、今でも5000個以上が保管されている。ハンコを眺めていくと、彫った回数からナンシーの関心を読み取ることができる。ビートたけしは17個、森繁久彌は8個、水野晴郎も8個、田中邦衛は7個。小学生の時から大ファンだった郷ひろみは12個――。
興味が一番薄かったのが政治だった。「一度も選挙に行ったことがない」と言うナンシーの元に、全国紙の記者がこぞってコメントを求めてきたことがあった。しかし、「そのたびに自分がいかに政治に関して無知なひょうろくだまかを説明」して断った。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
すべての記事が読み放題
月額プランは初月100円
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!
- スクープ記事をいち早く読める
- 電子版オリジナル記事が読める
- 音声・動画番組が視聴できる
- 会員限定ニュースレターが読める
source : 週刊文春 2022年5月5・12日号