▶︎生存率はがんより低い 大腿骨骨折をどう防ぐ
▶︎骨を作る 6ピースチーズ 鮭 小松菜
▶︎屋内転倒「なくすべき2つの元凶」
精神科医・和田秀樹氏のベストセラー『80歳の壁』。元気に80代を迎えるための心得を説いた本だが、実は、その前に乗り越えなければならない関門がある。

それが「75歳」だ。
75歳に達すると「後期高齢者」の仲間入り。2025年には団塊の世代がすべて後期高齢者になるが、この年齢を境に、各種疾患のリスクが大きく増す。「患者調査の概況」(厚生労働省・2019年)などによれば、脳血管疾患(脳卒中・脳梗塞など)の発症率は、75歳以上になると「65〜74歳」の約3.0倍に跳ね上がる。同じく虚血性心疾患(心筋梗塞)は約1.8倍。
「また、75〜79歳の認知症有病率は、70〜74歳に比べ約3倍。要介護認定率は約2倍と、リスクは明らかに変わります」(厚労省担当記者)
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
すべての記事が読み放題
月額プランは初月100円
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!
- スクープ記事をいち早く読める
- 電子版オリジナル記事が読める
- 音声・動画番組が視聴できる
- 会員限定ニュースレターが読める
source : 週刊文春 2022年6月23日号