開会式の演出案などを報じた小誌先週号に対し、橋本会長率いる五輪組織委員会が取った対応は「雑誌の発売中止及び回収」の要求という異常なものだった。だが、「組織委の隠蔽体質はもう看過できない」。憤る職員や関係者から、続々と内部告発が寄せられた――。
「東京大会をやり遂げることは、今後の人生に必ず生かされる」
門出の春、4月1日。五輪組織委員会・橋本聖子会長(56)は新たに迎えた283名の職員に対し、リモートの画面越しに爽やかな訓示を述べていた。
その日の夜7時13分。小誌記者に組織委から一通のメールが届いた。添付された書面は橋本氏名義。そこには“昼の顔”と打って変わり、強い文言が並べられていた。

〈週刊文春4月8日号を直ちに回収し、今後の販売を中止すること〉
小誌はこれまで、東京五輪開会式を巡る問題について報じてきた。先週号(4月8日号)では、開会式の責任者だった演出振付家・MIKIKO氏(43)チームの“葬り去られた演出案”を報道。これに対し、組織委は開会式演出の価値が大きく毀損されたこと、代替案を考案するのに多大な時間や費用がかかること、著作権侵害にあたることなどを理由に、当該誌の回収と販売中止を求めたのだ。
知的財産権が専門の玉井克哉・東京大教授の指摘。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
すべての記事が読み放題
月額プランは初月100円
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!
- スクープ記事をいち早く読める
- 電子版オリジナル記事が読める
- 音声・動画番組が視聴できる
- 会員限定ニュースレターが読める
source : 週刊文春 2021年4月15日号