数十秒ほどボーっとして動きを止める。この間の記憶はない――。一見、認知症のように思えるが、実は「高齢者てんかん」という病気の可能性がある。自動車事故にもつながりかねない症状だが、認知症に間違われ、有効な薬を処方されないケースが多々あるという。
◆◆◆
高齢者ドライバーが起こす交通事故の増加が問題になっている。背後に認知症の存在が疑われるケースも少なくないが、実は意外な病気が関係している可能性が出てきた。「高齢者てんかん」という病気だ。
てんかんというと、強烈な全身けいれんを伴う症状を思い浮かべがちだが、高齢者てんかんは、それとはかなりイメージが異なる。ボーっとしたり、意味なく口や手、足を動かすだけ、あるいは意味不明の発言といった「穏やかな発作」が多いのが特徴だ。知らない人がそれを見ても「てんかんの発作」を疑うのは難しく、認知症と間違われることが多いという。
高齢者てんかんの診断と治療に力を入れる、朝霞台中央総合病院脳卒中・てんかんセンター長の久保田有一医師は、次のように解説する。
「高齢者の起こした交通事故の中には、事故原因を『認知症によるもの』、あるいは『原因不明』とされているものの、実際には高齢者てんかんの発作で意識を失い、その間に事故を起こしているケースは少なくない」
その実態を探った。
初回登録は初月300円で
この続きが読めます。
有料会員になると、
全ての記事が読み放題
-
月額プラン
1カ月更新
2,200円/月
初回登録は初月300円
-
年額プラン
22,000円一括払い・1年更新
1,833円/月
-
電子版+雑誌プラン
29,500円一括払い・1年更新
2,458円/月
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!
- スクープ記事をいち早く読める
- 電子版オリジナル記事が読める
- 音声・動画番組が視聴できる
- 会員限定ニュースレターが読める
source : 週刊文春 2017年2月9日号