文春オンライン

首まで地面に埋め、通行人にのこぎりで挽かせる…江戸時代の庶民が恐れた「6種類の残酷すぎる死刑」とは

source : 提携メディア

genre : ライフ, 歴史

note

手慣れた介錯人は、あえて首の皮一枚だけを切り残す。首を斬り落としてしまうと、重みがとれて身体が後ろに倒れ、介錯人自身が血を浴びてしまうことがあるからだ。

皮一枚残せば、首が垂れ下がった重みで身体は前に倒れる。このとき介添人は素早く首を引き立て、同時に刀で残る皮を切断する。その後、介添人は首をつかんで顔の正面を検使役に向けた。遺体は、白木綿に包んで取り片付けられた。

罪の回数で文字が変化する入墨刑

最後によく時代劇に登場する入墨刑について紹介しよう。これは、窃盗犯に科される属刑にあたる。

ADVERTISEMENT

江戸の場合、伝馬町牢屋敷の牢屋見廻り詰め所近くの砂利の上に筵(むしろ)が敷かれ、そこに犯罪者が引きすえられ、検使役として鍵役が詰め所縁側に着座し、本人の名前、年齢、入牢日などを確認したうえで、刑が執行される。

まずは対象者の左肌を脱がせ、そこに墨で文様を描き、その箇所に針を刺して皮膚を突き破り、墨を刷り込んで水洗いして墨が入ったかを確かめる。不十分な箇所には再び針を刺し、入墨を完成させる。最後は牢屋敷の責任者・石出帯刀が確認、その後再度、入墨の箇所に黒々と墨を塗り、紙でまいて紙ヒモでしっかり結び、完全に乾いたところで本人を呼び出し、最終チェックをおこなった。

江戸の入墨刑は左腕の肘関節の下に二本線を入れた。大坂は肘より上に施した。

佐渡では「サ」という文字を入れたが、腕ではなく額に入れる地域もあった。たとえば御三家の紀州藩では、なんと額に「悪」という字を刻んだ。広島藩では、初犯だと額に「一」と入れ、再犯すると「ノ」を足して「ナ」という形にし、三度目は「犬」という字にする。つまり、犬畜生にも劣るという意味だ。

河合 敦(かわい・あつし)
歴史作家
1965年生まれ。東京都出身。青山学院大学文学部史学科卒業。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。多摩大学客員教授、早稲田大学非常勤講師。歴史書籍の執筆、監修のほか、講演やテレビ出演も精力的にこなす。著書に、『逆転した日本史』『禁断の江戸史』『教科書に載せたい日本史、載らない日本史』(扶桑社新書)、『渋沢栄一と岩崎弥太郎』(幻冬舎新書)、『絵画と写真で掘り起こす「オトナの日本史講座」』(祥伝社)、『最強の教訓! 日本史』(PHP文庫)、『最新の日本史』(青春新書)、『窮鼠の一矢』(新泉社)など多数
首まで地面に埋め、通行人にのこぎりで挽かせる…江戸時代の庶民が恐れた「6種類の残酷すぎる死刑」とは

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー