文春オンライン
谷繁元信でも、森繁和でもない…落合政権下の中日ドラゴンズを「楽しそうに見えなかったんだよ」と指摘する“ある球団OB”の発言の“真意”

谷繁元信でも、森繁和でもない…落合政権下の中日ドラゴンズを「楽しそうに見えなかったんだよ」と指摘する“ある球団OB”の発言の“真意”

『中日ドラゴンズが優勝できなくても愛される理由』より #2

2024/04/18
note

「お前、俺がいなくなったら、活躍できるよ」

 要するに、右打者の自分がいなくなったら、後釜はお前だというわけだ。今になって思えば、山﨑のその後を予見していたかのような“後継指名”でもある。

選手の能力を見抜く“落合の目”

「俺、その時、まだ1軍半で行ったり来たりで、結果も残してない。タイトルも獲る前ですよ。それなのに、あの人にそう言われたのを覚えてるんだよ」

ADVERTISEMENT

 山﨑が39本を放って本塁打王に輝いたのは、その3年後の1996年だった。

 主砲と呼ばれる立場になって初めて、落合の“言動の意味”が分かった。

「今思うとね、イビる人、知っとるのよ、あの人。怖いでしょ。見てるところはやっぱり見ている。そのうちこいつは出てくるな、ってね。ボクシングでいえば、ずっとジャブを打ち続けておくわけですよ。ジャブを打ち続けるけど、ガーンとは行かへんのですよ」

 そうやって“出てきそうな杭”をけん制し、抑え込んでおいたわけだ。

 ちなみに、大豊が本塁打、打点の2冠王を獲得したのは、落合が中日からいなくなった後の1994年のことだった。

 選手の能力を見抜く“落合の目”は、それだけ鋭いのだ。

©文藝春秋

プロ野球は「勝つだけじゃダメ」

 終盤のタイトル争いになり、優勝争いから脱落した相手チームにライバルがいると、投手が打たせないように勝負を避けてくることが目立ってくる。

 それは、プロとしてひきょうだ。もっとフェアにやるべき。

 そんな建前論に、落合は冷ややかな表情で、私たちをたしなめたものだ。

©文藝春秋

「それまでに打って、上にいっとかないから、こんなことになるんだよ」

 そのシビアさこそが、プロフェッショナルだ。しかし、そこには、血の通った温かさのようなものは、残念ながら感じられない。

 プロ野球は「興行」でもある。ファンを楽しませて、なんぼ、という世界でもある。

 星野は中日監督11年で、リーグ優勝は2度。中日での日本一はない。

 監督としての実績は、どう見ても落合の方が上だ。それでも、名古屋の絶大なる支持はこの世を去ってからも、星野仙一という男を常に際立たせている。

 その差は、どこにあるのだろうか。

 2005年、新規球団の楽天で田尾は「初代監督」を務めた。