文春オンライン
「続・2030年問題 - 採用戦略革命」『採用学』著者 服部 泰宏氏、『日本で一番大切にしたい会社』著者 坂本 光司氏、サイバーエージェント採用責任者 大久保 泰行氏  登壇

「続・2030年問題 - 採用戦略革命」『採用学』著者 服部 泰宏氏、『日本で一番大切にしたい会社』著者 坂本 光司氏、サイバーエージェント採用責任者 大久保 泰行氏 登壇

6月12日(水)ハイブリッド開催

PR

note

〇企画趣旨

少子高齢化による労働人口減少の問題は年を追うごとに深刻なものとなってきています。多くの企業はDXによる業務効率化、生産性向上の取り組みを加速することでリソースの獲得を試みてはいますが、価値を創出する人材の採用、育成に課題を感じている経営者も少なくありません。

2019年にパーソル総合研究所(※)が発表した2030年の労働市場の未来推計をみてみると、労働需要が7073万人に対し、労働供給は6429万人と、2030年時点で644万人の人手不足が生じると予測されています。

特に、高度な技術や専門知識を必要とする分野での人材不足が深刻化しており、企業の成長やイノベーションに影響を与え、経済の競争力を低下させる恐れがあります。

また、「中小企業の経営課題に関するアンケート」(東京商工会議所:2023年12月13日)によると、人員が不足していると回答した企業が全体の6割に上り、2030年を待たずして、急激に人手不足感が高まっていることがうかがえます。その対応策として正社員の採用、定年延長、社員の能力開発に資源を集中させる企業が増えていますが、人件費の高騰なども重なり、業種によっては思うように人材の確保が進んでいないのが現状です。また、コロナ禍を経て、落ち着きを見せていた離職率も増加傾向にあり、採用、定着、育成面における費用負担が経営課題としてのしかかっています。

そこで本カンファレンスでは昨年9月に開催をした「2025年問題・2030年問題」をより深掘りする形にて「続・2030年問題‐採用戦略革命」をテーマに、採用プロセスにおけるデジタルやAIの活用、ミスマッチを解消するアセスメントやエンゲージメントの醸成、採用ブランディングなど従来の採用手法や人材獲得の枠組みを超えた取り組みについて、有識者やプロフェッショナルの講演を通じ検証します。

パーソル総合研究所「労働市場の未来推計 2030」

〇開催概要

日  時 2024年612日(水) 13:00~17:00
会  場 会場対面および、オンラインLIVE配信のハイブリッド開催
     会場参加:文藝春秋本社ホール(千代田区紀尾井町3-23)
     オンライン参加:Zoomウェビナー
参加対象 企業経営者、経営幹部、経営企画、人事部門、組織開発部門など
定  員 会場参加:60名、オンライン参加:500名
参加費用 無料(事前登録制)
主  催 文藝春秋
協  賛 株式会社SmartHR、株式会社ヤプリ、株式会社TalentX

申し込み

〇来場特典

ご来場の皆様には坂本氏の著書『日本で一番大切にしたい会社8』をプレゼント

〇プログラム

13:00~13:50 基調講演
日本の採用活動をアップデートする
~ 事例とデータから考える、選ばれる企業の条件とは ~

神戸大学大学院経営学研究科
教授
服部 泰宏氏

神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了。滋賀大学専任講師、准教授、横浜国立大学准教授を経て、2018年4月より現職。日本企業における組織と個人の関わりあいをコアテーマに、経営学的な知識の普及の研究、日本、アメリカ、ドイツ、アジアなどの人事管理に関する研究などに従事。2018年以降は、企業内で圧倒的な成果をあげる「スター社員」やそうした社員に対する「特別扱い」に関する研究も行っている。 2010年および2022年に組織学会高宮賞、 2014年に人材育成学会論文賞、2016年に日本の人事部「HRアワード」書籍部門最優秀賞受賞、 2019年に 日本の人事部「HRアワード」書籍部門入賞、2020年に労務学会賞(学術賞)および,労務学会賞(奨励賞)を受賞。


13:50~14:20 プロフェッショナル講演①
従業員数1,000名の「壁」を乗り越えた組織人事と採用戦略
〜 SmartHR実践事例をご紹介 〜

株式会社SmartHR
人事統括本部 採用本部 本部長
日永 早希氏

人材育成コンサルティング会社に新卒で入社し、営業や企画職を経験。その後、数十人〜1万人規模の複数の事業会社にてバックオフィス・人事業務を経験。2019年11月にSmartHRに中途採用担当として入社。2022年10月より産育休を取得し、復職後 2023年7月より採用のマネジメントを担当。


14:20~14:30 休憩


14:30~15:10 特別講演①
デジタル時代の採用戦略
~ サイバーエージェントの“社員を巻き込む”採用現場 ~

株式会社サイバーエージェント
採用戦略室 室長
大久保 泰行氏

2003年サイバーエージェントに入社。インターネット広告代理事業部門にてセールス部門のエグゼクティブプランナー、営業局長を経て、2017年10月よりコーポレート人事部門へ異動。社内のパルスサーベイであるGEPPOの運用と社内ヘッドハンティングを専門とする組織、キャリアエージェントの責任者として全社の適材適所を推進。2022年4月より全社の新卒、中途採用領域の責任者。


15:10~15:40 プロフェッショナル講演②
「経営の想いと情報浸透がもたらす、組織と個人のポテンシャル最大化」

株式会社ヤプリ
取締役執行役員 COO
山本 崇博氏

2019年、株式会社ヤプリにCMOとして入社。2023年より同社COOに就任。セールス・マーケティング両部門を統括。それ以前は、外資系広告代理店、ゲーム会社にて広告・販売促進・PRを経験。また、株式会社アイ・エム・ジェイ(現アクセンチュア)では、執行役員として、マーケティングコンサルティング部門を牽引。製造、通信、放送、流通、教育、金融など多業種に渡るクライアントを支援。


15:40~15:50 休憩


15:50~16:20 プロフェッショナル講演③
人材獲得競争時代を勝ち抜く採用マーケティング活動とは
~理想的な採用候補者データ構築とその活用方法~

株式会社TaletX
代表取締役社長 CEO
鈴木 貴史氏

起業家。日本の『リファラル採用』第一人者。著書『戦わない採用』。大手企業を中心に1,000社、70万名が利用する採用マーケティングSaaSを運営。2015年、日本の採用の在り方に課題を感じ、TalentXを創業。日本初のリファラル採用サービスMyRefer、採用MAサービスMyTalentをリリース。2019年、経済産業省後援「第4回HRテクノロジー大賞」採用部門賞、日本の人事部「HR Award2019」を受賞。2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。


16:20~17:00 特別講演②
「人が集まり・育ち・定着する会社の経営学」

『日本で一番大切にしたい会社』著者
人を大切にする経営学会会長
坂本 光司氏

1947年静岡県生まれ。静岡文化芸術大学文化政策学部・同大学院教授、法政大学大学院政策創造研究科教授、法政大学大学院静岡サテライトキャンパス長等を歴任。ほかに、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞実行副委員等、国・県・市町村の公務も多数務める。専門は、中小企業経営論、地域経済論、地域産業論。これまでに8,000社以上の企業等を訪問し、調査・アドバイスを行う。
著書に『日本で一番大切にしたい会社1~8』(あさ出版)、『いい会社には、活きた社内制度がある。』(同友館)、『人を大切にする経営学講義』(PHP研究所)など多数。