文春オンライン

なぜ藤原道長の兄・道隆の独裁政権はあっけなく終了したのか…強引すぎる人事に反感を持った女性皇族の逆襲

source : 提携メディア

genre : ライフ, 歴史, テレビ・ラジオ

note

若いうちから甘やかされ、実績がないのに分を超えた出世を遂げたことで、世の中の理不尽を乗り越える耐性が身につかなかったのではないだろうか。

没落後はだれも浮上しなかった

この「長徳の政変」の最中、兄弟をかくまった定子も髪を下ろして出家。それでも一条天皇の定子への寵愛はやむことなく、長保元年(999)11月、皇子を出産したが、一度は出家した身であるため「尼のくせに」という非難を浴びている。そして、翌長保2年(1000)暮れ、第2皇女を出産した直後に亡くなった。享年、わずかに24だった。

一方、伊周と隆家の兄弟は、配流された翌年の長徳3年(997)の夏、赦免されて上京を許された。母である東三条院詮子の病気が平癒するようにと、一条天皇が大規模な恩赦を実施したのだった。

ADVERTISEMENT

その後、伊周は、寛弘2年(1005)に昇殿を許されるまでに立場を回復するが、かつての勢いとはくらべるべくもない。寛弘7年(1010)、失意のうちに37歳で世を去った。隆家は66歳まで生きて長久5年(1044)に没したが、大臣や大納言になることはなかった。

藤原道隆の中関白家の栄華は、頂点をきわめながらも、わずか5年しか続かず、その間に行われた道隆の強引な身びいきは、その後、後継にとってはそのままツケとなって回ったのである。

香原 斗志(かはら・とし)
歴史評論家、音楽評論家
神奈川県出身。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。日本中世史、近世史が中心だが守備範囲は広い。著書に 『カラー版 東京で見つける江戸』(平凡社新書)。ヨーロッパの音楽、美術、建築にも精通し、オペラをはじめとするクラシック音楽の評論活動も行っている。関連する著書に『イタリア・オペラを疑え!』、『魅惑のオペラ歌手50 歌声のカタログ』(ともにアルテスパブリッシング)など。
なぜ藤原道長の兄・道隆の独裁政権はあっけなく終了したのか…強引すぎる人事に反感を持った女性皇族の逆襲

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー