1980年4月25日、東京都中央区銀座で一般人が1億円を拾うという事件があった。このことは全国的に報道され、拾い主のトラック運転手は一躍時の人となったが、落とし主は現れないままで“昭和史の謎”として位置づけられている。

 しかし実は、落とし主には名乗り出られない理由があったのだという。ここでは『株の怪物 仕手の本尊と呼ばれた男・加藤暠の生涯』(宝島社)より一部を抜粋。当時、“伝説の相場師”として株式市場を席巻していた加藤暠の妻が明かす、「1億円拾得事件」の真相とは――。(全3回の3回目/最初から読む

“伝説の相場師”加藤暠

◆◆◆

ADVERTISEMENT

昭和史の謎「1億円拾得事件」の真相

 東京・銀座の昭和通り。仕事帰りのトラック運転手、大貫久男(当時42歳)が、ガードレールの支柱の上にあった古びた薄茶色の風呂敷包みを発見したのは1980年(昭和55年)4月25日の午後6時頃のことだった。風呂敷からは新聞の端がはみ出ていたため、大貫は古新聞の束だと思い、町内会の古紙回収にでも出そうと荷台にそれを放り投げた。

 帰宅後、風呂敷包みを置いたまま銭湯に行った大貫が自宅に戻ると、そこには茫然とした妻の姿。包みの中にあったのは1000万円の束が10個、合計1億円の現金だった――。

 札束は100万円ごとに日銀の紙封がしてあり、それらを纏め、さらに1000万円ずつ十文字に封が巻かれて透明のビニール袋に包まれていた。札束の上には4月24日付の『日経新聞』夕刊と『株式新聞』が乗せてあった。大貫は午後7時50分に110番通報。届け出を受けた警視庁本所署が日銀に持ち込んで鑑定を依頼すると、紙幣は連続番号になっておらず、市中から集まった古い紙幣を日銀が再使用のために束ねて市中銀行に出したものだと判明した。

 大貫は一夜にして「時の人」となった。当時年末ジャンボ宝くじの一等賞金は3000万円。

 夢の億万長者を巡るニュースは瞬く間に広がり、大貫の自宅にはマスコミが押し寄せ、脅迫状やいたずら電話が相次いだ。「表に出せない選挙資金」説や「株の仕手戦の資金」説、「麻薬取引の代金」説など様々な憶測が飛び交ったが、落とし主の権利が消滅する半年後の時効期限(現在は3カ月)を迎えても、落とし主が名乗り出ることはなかった。大貫は一億円の小切手を受け取り、税金を差し引いた6600万円を手にした。2年後に3700万円で3LDKのマンションを購入したが、残りは老後に備えて生命保険や貯蓄に回す堅実ぶりだった。

「幸せになるか、不幸になるか、僕の人生が終わった時に答えが出る」

 遺失物の時効が成立した直後、そう語っていた大貫は、62歳となった2000年12月、趣味の釣りに向かう駅のホームで倒れ、帰らぬ人となった。心筋梗塞だった。