学者にできることはまだあるかい

巻頭随筆

與那覇 潤 評論家
ニュース 社会 映画

 コロナ禍にすっかり埋もれてしまったが、5月にDVDが発売された『天気の子』というアニメがある。昨年の一番の話題作で、実際に大ヒットしたから、ご覧になった方も多いだろう。2016年の『君の名は。』に続く、新海誠監督の劇場映画である。

『君の名は。』は、誰の目にも11年の東日本大震災を連想させる小彗星の墜落事故を描きつつ、しかし最後は犠牲者をほとんど出さないハッピーエンドを迎える。この結末に対しては「震災の悲惨さを風化させ、カタルシスで記憶を美化するものだ」という批判も多かった。『天気の子』は、そうした批評にも応えるつもりで作った――そんな監督の言が、公開前に多くのメディアで流れていた。

 だから今回はきっと、ちょっとビターな終わり方をするんだろうな。昨夏にはそう思って、劇場に足を運んだ。たとえば主人公の男の子は、ヒロインにはもう会えなくなってしまうけど、一緒に過ごした思い出をずっと大切にしながら生きていく。そうしたほろ苦い幕切れになるのかなと、予想したわけである。

 もちろん間違っていた。

 セカイ系とも呼ばれる新海監督の、批判への応答はまったく逆だった。この世で大事なのは僕(主人公)と、僕の愛する人(ヒロイン)だけ。だから彼女を救うためなら、容赦なく世界を滅ぼし、大水害で日本の過半が沈没するのも厭わない。今回はしっかり「エキストラには血を流させるハッピーエンド」にしたから、前作とは違うでしょ、という趣旨だったのだ。

 幼く未熟な幻想だと笑うのは、たやすい。社会不適応で頭でっかち、しかも脳内には好きな異性のことしかない。そうした「満たされない永遠の思春期」に留まっている、現実感覚に乏しいおとな子どものおもちゃがセカイ系だとする悪口は、以前からありふれたものになっている。

 しかしこの春に私が驚かされたのは、そうした監督の世界観こそが、「リアル」な日本の実像だったことだ。

 コロナウィルスに向きあうとき、徹底して「自分と家族は罹りたくない」ということしか考えない。だから国際比較のデータも冷静に吟味せず、とにかく世界で一番強硬な対策を導入せよと叫ぶ。結果として駅前の個人商店や飲食店が潰れ、ゴーストタウンと化しても、自分と大切な人さえ助かれば気にしない。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2020年7月号

genre : ニュース 社会 映画