孫正義が認めた東南アジアの「決済王」 アンソニー・タン(Grab創業者CEO)

世界経済の革命児 第43回

大西 康之 ジャーナリスト
ビジネス 国際 企業
ジャーナリストの大西康之さんが、世界で活躍する“破格の経営者たち”を描く人物評伝シリーズ。今月紹介するのは、アンソニー・タン(Anthony Tan、Grab創業者CEO)です。
202005 世界経済の革命児顔写真(アンソニー・タン)※アマナから取りました
 
アンソニー・タン

 レンタルオフィスの「ウィーワーク」、格安ホテルチェーンの「OYO(オヨ)ルームズ」、配車アプリの「ウーバー」。ソフトバンクグループは、主な投資先が次々と経営不振に陥り、4兆円超の資産売却に追い込まれた。傷心の孫正義社長の心の支えはいまや、この若者かもしれない。

 シンガポールに本拠を置く配車アプリ「Grab(グラブ)」の創業者CEO、アンソニー・タン。創業からわずか7年で、同社の企業価値を140億ドル(約1兆5000億円)にまで高めた男だ。会社が世に出た頃は、「東南アジアのウーバー」と呼ばれた。しかし38歳にして400億円超の個人資産を築いた起業家は、微笑みながらこう語る。

「僕らのライバルはキャッシュ(現金)ですかね」

 資金繰りの話をしているのではない。スマートフォンでタクシーを呼ぶ配車アプリのサービスは、タンにとって顧客基盤を整えるための「撒き餌」に過ぎなかった。創業から6年が経つと、東南アジアに進出していたウーバーを返り討ちにして同地域の配車アプリ市場で首位に立ち、8カ国168都市で230万人のドライバーを抱えるまでになった。だが本命は配車アプリではなく、2015年に始めた電子決済サービス「グラブペイ」だ。

 タンが配車アプリを立ち上げた2012年のマレーシアでは、スマホを操れるドライバーはほとんどおらず、タクシーに乗る客の多くはクレジットカードを持っていなかった。タンはドライバーを相手にスマホの講習会を開きながら、クアラルンプールにスマホが浸透するタイミングをじっと待った。そしてスマホが行き渡ったタイミングを見計らって、グラブペイを導入したのだ。クレジットカードやオンラインバンキング、ATMのほか、コンビニでも入金できる。この「デジタルウォレット(電子財布)機能」は瞬く間に東南アジアの人々に広がり、「現金」に置き換わり始めた。だから、「キャッシュがライバル」なのだ。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2020年5月号

genre : ビジネス 国際 企業